共済制度について
共済制度を知る
-
共済組合の事業
民間の健康保険に代わる短期給付事業、組合員および遺族に対して年金の決定・支給を行う長期給付事業、組合員の福祉の向上を目的とした福祉事業を行っています。
-
組合員について
地方公務員等共済組合法の適用を受け、公立学校共済組合等地方公務員共済組合の組合員となります。
-
被扶養者について
共済組合から医療給付などを受けることができる被扶養者とは、組合員の家族で、主として組合員の収入によって生計を維持している三親等内の親族です。
-
標準報酬制
共済組合の掛金(保険料)や給付金は、「標準報酬」と「標準期末手当等の額」に基づいて算定されます。
-
掛金等
共済組合の行う事業の主な財源は組合員から徴収する掛金等と、地方公共団体等が納付する負担金からなっています。
-
任意継続組合員
退職日の前日までに引き続き1年以上組合員であった方が退職後2年間、在職中とほぼ同様の短期給付を受け、一部の福祉事業を利用することができる制度です。
手続きの方法を調べる
短期給付について調べる
-
保健給付
組合員や被扶養者の病気、負傷、出産、死亡等について給付します。
-
休業等給付
組合員が、病気もしくは負傷により休業したときや、やむを得ない理由により欠勤もしくは休業し、所得が減少してしまう場合に給付します。
-
災害給付
組合員や被扶養者の非常災害による死亡や住居、家財の損失に対する弔意や見舞いとして給付します。
-
平成28年4月から海外療養費請求時に提出する書類が変更になります
平成28年4月1日以降に海外で受けた診療分から、海外療養費請求時に提出する書類が変更になります。
-
柔道整復師またはあん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師から施術を受けられる方へ
「接骨院」・「整骨院」では施術内容等によって保険適用になる場合とならない場合があります。
-
-
「ジェネリック医薬品」の使用促進の取組みについて
当共済組合では、ジェネリック医薬品について知っていただき、切替えを検討される際の参考としてジェネリック医薬品軽減額通知事業の実施や、広報誌、ホームページによりお知らせをしています。
-
-
「適用服薬」のための取組みについて
当共済組合では、医療機関から組合員や被扶養者の皆さまに処方された医薬品の分析を行い、重複処方・多剤処方に該当した方に対して、通知書を送付しています。
手続きの方法を調べる
治療をうける
-
治療を受けられる病院や診療所
組合員や被扶養者の方が保険診療を受けられる病院などは、契約医療機関、保険医療機関、直営病院の3種があります。
-
病院や診療所で治療を受けるとき
マイナ保険証などを病院などの窓口に提出すれば、医療費の一部を負担するだけで必要な治療が受けられます。
-
保険が適用されない診療
健康診断や予防接種、その他保険外診療の場合には、医療費は全額自己負担となります。
-
公務または通勤途上のけがなどの治療を受けるとき
地方公務員災害補償法による給付が受けられますので、公立学校共済組合からの短期給付は受けられません。
-
交通事故に起因するけがなどの治療を受けるとき
交通事故などの第三者の行為によるけがなどの治療に要する費用の負担は加害者の責任です。保険診療を受けた場合には速やかに共済組合へ連絡してください。
-
公費負担医療助成の治療を受けるとき
国又は地方公共団体では、法律及び条例により公害疾病や心身障害の疾病など様々な医療費の助成を行っています。
手続きの方法を調べる
年金制度について
-
年金のしくみ
公的年金制度のしくみ、当共済組合から支給される年金など、年金制度の概要についてご案内します。
-
年金の支給と基本事項
年金の支給日や支給方法、年金に係る税金や離婚時の年金分割制度など、年金の支給を受けるに当たり基本的な内容についてご案内します。
-
年金を受け取る前に(組合員・組合員であった方向け)
年金の支給開始年齢に達する前の方に、年金加入記録や年金見込額を知るためのツールや当共済組合からお送りする各種通知について、ご案内します。
厚生サービスを利用する
-
健康相談事業
組合員とその被扶養者のための、心と体についての電話や面談による相談サービスです。
-
福祉保険制度
長期給付事業と短期給付事業の給付に自助努力による補完を行うことで、組合員の経済的な負担や不安に備えるための制度です。
-
アイリスプラン
アイリスプランは、国立、公立、私立学校の教職員160万人の生涯生活設計支援のため、財団法人教職員生涯福祉財団を軸に、教職員の自助努力による経済生活支援事業として平成10年3月1日に発足しました。
-
ストレスチェック(セルフチェック&こころの耳)
組合員の皆さまにご利用いただけるストレスチェックとして、「セルフチェック」と「こころの耳」をご紹介します。
-
女子学生会館のご案内
女子学生会館「ベルフィーユ武蔵野」は、組合員のお子様(女子に限ります。)が安心して東京での学生生活を送るための女子学生会館です。
関連リンク
特定健康診査・特定保健指導について調べる
-
制度の概要
-
特定健康診査・特定保健指導の受診機関
特定健康診査・特定保健指導を受けることができる受診機関を掲載しています。
-
特定健康診査等実施計画について
当共済組合において特定健康診査・特定保健指導を実施するに当たり、目標などを定めています。
-
特定健康診査を受診した方への情報提供
特定健康診査を受診した方(定期健康診断や人間ドックを受診した組合員も含みます)全員を対象に、生活習慣の重要性に対する理解と関心を深め、生活習慣を見直すきっかけとなるよう、当共済組合が発行する『共済フォーラム』や各支部広報誌にて、随時、健康情報を提供していきます。
手続きの方法を調べる
資金をかりる
-
公立共済の貸付けの強み
当共済組合の貸付けの強みを分かりやすくご案内します。
-
貸付けの種類・利率等
利用目的に応じたさまざまな貸付をご用意しています。なお、貸付の種類によって貸付利率は異なります(利率は変動利率のみとなります。)。
-
一般貸付け
一般貸付けの用途や条件等について、詳しくご案内します。
-
住宅貸付け
住宅貸付けの用途や条件等について、詳しくご案内します。
-
教育貸付け
教育貸付けの用途や条件等について、詳しくご案内します。
-
災害関連の貸付け
組合員の方が所定の災害により被災された場合、通常よりも低い貸付利率で貸付けを受けることができます。
-
団信制度
「団体信用生命保険(だんしん)」と「債務返済支援保険」は、借受人の方やご家族の返済中の安心をサポートする保険制度です。
-
住宅借入金等特別控除制度
住宅貸付け等を利用して、一定の住宅を購入等した場合に、所得税の控除を受けられる制度です。
-
償還(返済)
毎月の給与からの控除のほか、繰上償還制度や、償還を猶予する制度をご用意しています。
-
借り過ぎ・多重債務にご注意を
多重債務に陥る組合員が増えています。健全な資金計画を立て、お申し込みください。
-
貸付シミュレーション
新規の借入れや、借りている資金の繰上償還をご検討の方へ、ご希望の条件を入力して償還額の試算ができます。
-
ライフプランシミュレーション
当共済組合からのお借入れ以外のローンなどを含めたご返済額(返済額の合計)に無理がないかセルフチェックすることができます。