手続きナビ
組合員資格・年金の手続き
-
組合員に関する手続き
-
被扶養者に関する手続き
-
任意継続組合員に関する手続き
-
年金に関する手続き
短期給付の手続き
-
保健給付の手続き
-
休業給付の手続き
-
災害給付の手続き
-
交通事故にあった場合の手続き
-
短期給付に係る標準処理期間
治療をうける際の手続き
-
入院時の「限度額適用認定証」及び「限度額適用・標準負担減額認定証」申請に関する手続き
組合員又は70歳未満の被扶養者の高額療養費の支給について、「公立学校共済組合限度額適用認定証」又は「限度額適用・標準負担減額認定証」(以下「認定証」という。)を医療機関等に提示することにより、一月の支払金額(健康保険適用外のものは含まない)を高額療養費の自己負担限度額までにとどめることができます。
-
自費で支払った治療費の請求手続き
所定の請求書を、所属所(学校)を経て、共済組合に提出してください。
-
支給条件
-
公費負担医療助成の治療に関する手続き
公立学校共済組合員又は被扶養者が公費負担医療制度の助成を償還払いによりうける場合は、共済組合からの医療費の給付金との調整が必要な為、共済組合に必ず届け出ください。
-
子ども医療費助成の認定・取消に関する手続き
資金をかりる際の手続き
-
貸付の申込み手続き
-
償還の手続き
特定健康診査・特定保健指導の手続き
-
特定健康診査・特定保健指導の受診機関
千葉県内での特定健康診査の受診方法は、「指定医療機関での受診」と「集団健診による受診」の2通りがあります。
-
特定健康診査・特定保健指導のご案内
内臓脂肪の状態に着目した健康診査(特定健康診査)と、その健診結果を使って判定したメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の該当者及び予備群の方に、生活習慣の改善をサポートする保健指導(特定保健指導)を行います。
-
特定健康診査の結果通知