手続きナビ
組合員資格・年金の手続き
-
組合員に関する手続き
-
被扶養者に関する手続き
-
任意継続組合員に関する手続き
-
年金に関する手続き
短期給付の手続き
-
保健給付の手続き
-
休業給付の手続き
-
災害給付の手続き
-
短期給付に係る標準処理期間
短期給付に係る標準処理期間は次のとおりです。
治療をうける際の手続き
-
自費で支払った治療費の請求手続き
「療養費(家族療養費)等請求書」に、必要書類を添付し、所属所(学校)を経由し、共済組合に請求してください。
-
支給条件
-
公費負担医療助成の治療を受けるときの届出
重度心身障害児・者医療(公費負担番号上2桁46・47)及びひとり親家庭医療(公費負担番号上2桁43)の助成を受けるとき、又は受けなくなったときは、「公費医療助成認定・取消届出書」に、必要書類を添付し、共済組合に届出をしてください。
資金をかりる際の手続き
-
貸付の申込み手続き
-
償還(返済)について
-
償還猶予の手続き
一定の事由に該当し、償還の猶予を希望する旨の申し出をされた場合は、それぞれの事由に応じた期間の償還が猶予されます。
-
年末残高等証明書の交付について
住宅貸付け・住宅災害貸付け・介護構造貸付け等を利用してマイホームの新築、購入、増改築等をし、居住の用に供した場合、一定の要件に当てはまれば住宅借入金等特別控除を受けることができます。
特定健康診査・特定保健指導の手続き
-
特定健康診査・特定保健指導の受診機関について
「受診券」又は「利用券」を利用して受診できる特定健康診査・特定保健指導の受診機関をご案内します。
-
特定健康審査・特定保健指導のご案内
当共済組合では、「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき、40歳以上75歳の誕生日を迎えられる組合員及び被扶養者のみなさまを対象に、メタボリックシンドローム(内蔵脂肪型肥満症候群)に着目した生活習慣病予防のための特定健康診査及び特定保健指導を行っています。