手続きナビ
組合員資格・年金の手続き
-
組合員に関する手続き
-
被扶養者に関する手続き
-
任意継続組合員に関する手続き
-
共済年金に関する手続き
短期給付の手続き
-
保健給付の手続き
-
休業給付の手続き
-
災害給付の手続き
治療をうける際の手続き
-
自費で支払った医療費の請求手続き
※「療養費等請求書」(様式は下欄)に、支給要件に応じた書類を添付して提出してください。
-
公費負担医療助成の治療に関する手続き
組合員またはその被扶養者が、都道府県または市区町村が実施する「福祉医療費助成制度」の適用認定を受けることとなったとき、または適用認定を取消になったときは、下記の書類を所属所(学校)を経て、共済組合へ提出してください。
-
高額療養費の限度額適用認定証に関する手続き
組合員またはその被扶養者が入院された場合に、医療費の高額療養費相当分を現物給付とすることにより、医療機関における窓口負担の軽減を図るものです。
-
特定疾病療養受療証に関する手続き
組合員またはその被扶養者が、特定疾病(慢性腎不全、血友病等)により医療機関へ受診される場合に、医療費の高額療養費相当分を現物給付とすることにより、医療機関における窓口負担の軽減を図るものです。
資金をかりる際の手続き
貸付金の残高照会について、電話でのお答えはできませんので貸付金償還表の再交付を申請してください。(用紙は諸用紙ダウンロードから印刷してください。)
特定健康診査・特定保健指導の手続き
-
特定健康診査・特定保健指導
平成20年度から特定健康診査・特定保健指導がスタ-トしました
-
特定健康診査・特定保健指導の実施機関について
県内で受診できる特定健康診査・特定保健指導実施機関を掲載しました。