お役立ちコラム
心と体の健康を維持するために役立つ情報を集めたコラム集です。

Health共済フォーラム 2022年9月号掲載「Health&Care」
2022年09月22日
厚生労働省「国民健康・栄養調査」(令和元年)によると、睡眠時間が6時間未満の人が約4割もおり、世界的にも睡眠不足の国といわれています。忙しいときには睡眠を十分に確保できなかったり、ストレス解消のために趣味に熱中して睡眠時間が削られたりすることもあるかもしれません。しかし、心身が疲れているときこそ睡眠が大切であり、しっかりと眠ることで体と脳が休まりメンタルの回復にもつながります。ストレス緩和の特効薬ともいうべき睡眠を見直してみませんか?

Health共済フォーラム 2022年6月号掲載「Health&Care」
2022年07月15日
野球やテニスなど一流のスポーツ選手たちが重視する体幹トレーニング。実はアスリートでなくとも、体幹を鍛えることにはさまざまなメリットがあります。また、ジムなどで専門のマシンを使わなくても、自宅で気軽にできる”宅トレ”をしやすく、日常生活にも取り入れやすいという特徴もあります。今回は、体幹の基礎知識とともに、今日からすぐに始められるトレーニング法を紹介します。

やすらぎコラムホテルライフォート札幌
2022年05月20日
豊かな大自然や数々の絶品グルメが魅力の北海道。その中心地であり、歴史ある名所や観光スポットが数多く存在する札幌で、楽しいひとときを過ごしませんか?自然溢れるロケーションと上質なおもてなしが自慢の「ホテルライフォート札幌」が、皆さまの旅の思い出づくりをお手伝いします。

Health共済フォーラム 2021年12月号掲載「Health&Care」
2021年12月24日
入浴の際、シャワーだけで済ませるよりもゆっくりと湯船に浸かった方が、すっきりと疲れが取れてストレスが洗い流されるように感じるものです。これは単に気持ちの問題ではなく、湯船に浸かるという行為そのものが自律神経に働きかけ、心身に良い影響を与えるため。リラックスをもたらす副交感神経を優位にして、メンタルを整える正しい入浴法を紹介します。

Health共済フォーラム 2021年9月号掲載「Health&Care」
2021年09月24日
若い頃と比べると疲れやすくなった、一晩寝ても疲れが取れない。そんな悩みがあっても、年齢を重ねれば仕方がないことと諦めてしまいがちです。しかし、生活習慣の中にちょっとした工夫を取り入れるだけで、疲れにくい体を手に入れることができるのです。実はコロナ禍の生活が、体を疲れやすくしている可能性も…。今日からでもできる疲れにくい体づくり、始めてみませんか?

やすらぎコラムホテル北野プラザ六甲荘
2021年06月18日
兵庫県の神戸市街地にある、1800年以上の歴史を有する生田神社。その生田神社を囲むように点在する「一」から「八」までの数字がついた神社を巡る「八社巡り」で厄除けをしましょう。「八社巡り」とともに、神戸の街とグルメを楽しめるウォーキングコースをご紹介します。

やすらぎコラムパレブラン高志会館
2021年02月25日
季節ごとの内臓の働きに効果的な食材について、中国政府公認の国際資格「営養薬膳師」を取得したパレブラン高志会館の料理長、栗田高文(くりたたかふみ)より、ご紹介します。

Health共済フォーラム 2020年12月号掲載「Health&Care」
2020年12月25日
新型コロナウイルス感染症の影響により、外出の機会が減少するにともなって、体を動かすことも減っていることでしょう。しかし、健康の維持・増進にとって、運動は欠かせないものです。今一度、運動の効果を再認識し、日々の生活の中に取り入れる工夫をしてみてはいかがでしょうか。運動が私たちにもたらすさまざまなメリットとともに、無理なく続けられる運動法も紹介します。

Health共済フォーラム 2020年9月号掲載「Health&Care」
2020年09月25日
新型コロナウイルスの影響で、仕事でも私生活でもさまざまな我慢を強いられる日々が続いています。「気持ちが落ち込む」「なんだか疲れた」など、心身ともにスッキリしないという人も多いでしょう。こんなときは、体内で分泌されるホルモンの力を借りて元気を取り戻すのがおすすめです。「幸せホルモン」とも呼ばれる、さまざまなホルモンの基礎知識とその増やし方を紹介します。

Health共済フォーラム 2020年6月号掲載「Health&Care」
2020年07月17日
世界中で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)との戦いが続いています。そもそも私たちの身の回りにはたくさんのウイルスや細菌が存在し、さまざまな感染症のリスクが待ち受けています。これらに打ち勝つために必要なのは、まず敵を知ること。そして十分な対策を講じておくことです。あらためて、感染症の基礎知識をおさらいしておきましょう。