退職時の手続き(貸付・厚生サービス)
更新日: 2025年05月09日
貸付金の償還や厚生サービスに関する、退職時(または退職後)の手続きは次のとおりです。
貸付金の償還(団信保険料の取扱い)
退職時に貸付けの未償還金がある場合は、一括返済(即時償還)となります。
支給される退職手当から全額控除をさせていただきますが、全額控除ができない場合は、不足分について共済組合から納付書を送付しますので、これにより振込手続きをお願いします。
なお、退職手当からの控除については共済組合が行いますので、ご自身の手続きは不要です。
また、「住宅貸付け」や「教育貸付け」などの借受けている方で団体信用生命保険(団信制度)に加入されている方は、未経過保険料(償還が完了した後の期間の保険料)がある場合、自動的に返還されます(手続き不要)。
返還は保険料振替口座に送金されますが、手続きには日数を要しますので、退職後6か月間は口座を解約しないでください。
福祉保険制度
福祉保険制度は退職時の年齢に関わらず、退職(組合員資格喪失)後も継続して加入することができます。
退職した年の10月末日まで保障期間が継続され、脱退の申し出がない場合、11月1日以後も自動更新となります。
毎年7月頃に次回更新に関する案内書類が自宅に送付されますので、脱退を希望される場合は、この際に手続きを行ってください。
福祉保険制度の問い合わせ先
問い合わせ窓口 | 照会内容 | 電話番号 | 開設時間 |
公立学校共済組合 |
制度内容全般 |
0120-778-599 | 月曜日~金曜日 (祝日・年末年始を除く) 10:00~16:00 |
請求相談センター | 保険金の請求 | 0120-660-998 |
アイリスプラン
コースによって、取扱いが異なります。
年金コース
組合員の資格喪失後は加入できません。
年度末時点で満60歳以上の方
12月末頃に自宅あてに案内書類が送付されますので、その案内に従って手続きを行ってください。
年度末時点で満60歳未満の方
教職員生涯福祉財団サービスセンターまでご連絡ください。
医療入院・日常事故補償コース
退職後も継続して加入できます。
医療入院コースは満90歳まで、日常事故補償コースは生涯にわたり継続して加入できます。
介護保障コース
教職員共済生協との個人契約として継続して加入できます。
ただし、追加で新たな契約をすることはできません。
医療入院コース・日常事故補償コースおよび介護保障コースの脱退を希望される方は、次の問い合わせ窓口に連絡し、手続きを行ってください。
アイリスプランの問い合わせ先
問い合わせ窓口 | 照会内容 | 電話番号 | 開設時間 |
教職員生涯福祉財団 |
年金コース |
0120-491-294 | 月曜日~金曜日 (祝日・年末年始を除く) 10:00~17:00 |
(株)一ツ橋サービス | 介護保障コース | 0120-878-626 |
健康診断
退職後は、これまで学校設置者等が実施していた定期健康診断(生活習慣病健診及び指定年齢健診)や共済組合の人間ドックを受診することができません。
退職後に加入する医療保険制度において、特定健康診査等を受けていただくことになりますので
受診できる健康診断については、新たに加入する医療保険制度(健康保険制度)にお問い合わせください。
なお、当共済組合の任意継続組合員制度に加入される方については、共済組合が特定健康診査等を実施します。