職場の健康づくり支援事業
更新日: 2025年04月01日
趣旨
公立学校共済組合静岡支部(以下「支部」という。)の所属所等が開催する組合員のための健康づくりに関する講習会、講演会及び研修会(以下「講習会等」という。)への支援を行うことにより、組合員が抱える健康に関する不安や悩みの早期解決を図り、もって組合員の健康の保持増進に資することを目的とする。
定義
所属所等とは次のとおりとする。
・支部の所属所及び組合員により構成される諸団体
・「職場の健康づくり支援事業実施要領」別表に定める教育関係諸団体
・市町教育委員会
・県教育委員会
事業内容
所属所等が開催する講習会等について、次の支援を行う。
費用助成
講習会等に要する経費のうち、講師の謝礼金(交通費含む)を助成する。
注記:上限額については、開催者及び開催時間に応じて異なるため、「職場の健康づくり支援事業実施要領」をご覧ください。
講師派遣
講習会等の内容に応じて、支部が講師(医師、薬剤師、保健師、看護師、管理栄養士、理学療法士、健康運動指導の有資格者、リラクゼーション関連の有資格者、心理相談の有資格者、労働安全又は働き方改革関連の有資格者、その他の有資格者)を決定し派遣する。
なお、講師の謝礼金(交通費含む)については、支部が負担する。
注記:テーマ種別、講習会等の内容及び開催時間については、開催者に応じて異なるため、「職場の健康づくり支援事業実施要領」をご覧ください。
申請方法
職場の健康づくり支援事業申請書(保健事業関係様式第1号)を提出してください。
手続きに必要な様式については、『組合員専用ページ』又は『事務担当者専用ページ』にログインの上、ダウンロードしてください。
実施報告書類及び講習会資料の提出
費用助成又は講師派遣いずれの場合も、講習会等終了後1か月以内に、職場の健康づくり支援事業実施報告書(保健事業関係様式第3号)及び講習会等に使用した資料を提出してください。
手続きに必要な様式については、『組合員専用ページ』又は『事務担当者専用ページ』にログインの上、ダウンロードしてください。
職場の健康づくり支援事業講演テーマ(例)
令和7年度職場の健康づくり支援事業講演テーマ(例)は下記をご覧ください。
講演テーマ(例)はこちらから PDF 形式:617 KB
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。