健康保険証の廃止とマイナ保険証について(令和7年9月更新)

更新日: 2025年09月03日

令和6年12月2日より健康保険証(組合員証・被扶養者証)の交付が終了し、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。健康保険証(組合員証・被扶養者証)の使用は令和7年12月1日で終了します。
健康保険証の廃止及びマイナ保険証の利用についての情報を随時更新し、お知らせします。

参考:保険証の廃止及び資格取得届等の事務取扱について(令和6年11月7日通知).pdf PDF 形式:141 KB

マイナ保険証の利用について

マイナ保険証の登録及び利用については、こちらをご覧ください。

資格確認書の一斉交付について(令和7年11月下旬予定。申請は不要です)

健康保険証(組合員証・被扶養者証)の使用が令和7年12月1日で終了することを踏まえ、当共済組合ではマイナ保険証をお持ちでない方を対象として「資格確認書」を11月下旬に一斉交付します。
今回の一斉交付にあたり、組合員からの申請は不要です。
対象者は関係機関から提供されるデータを基に当共済組合で特定します。
令和7年9月に実施する資格確認調査の「組合員・被扶養者台帳」にて事前に対象者をお知らせします(注記1)。

交付対象者 従前の健康保険証(水色の組合員証・被扶養者証)をお持ちの方(令和6年12月1日以前からの加入者)であって、マイナ保険証の利用登録をしていない方(注記2)
送付先 現職組合員は、所属所ごとに一括して送付します
任意継続組合員は、組合員の自宅(登録住所)に送付します

注記1 マイナ保険証の登録状況等により交付対象者が事前のお知らせと変わることがあります。
注記2 マイナ保険証の利用の有無に関わらず、マイナンバーカードの保険証利用登録をした方には交付されません。また、すでに資格確認書をお持ちの方には交付されません。

マイナ保険証の利用登録解除(利用登録済みの方で、マイナ保険証ではなく資格確認書を使いたい方はこちらで解除して下さい)

マイナ保険証の利用登録解除手続きについては、こちらをご覧ください。

資格確認書の取扱い

健康保険証の廃止後も引き続き医療機関等の受診に使用することができます。
退職による脱退、被扶養者の取消及び組合員種別変更の際は当共済組合まで返納してください。

健康保険証(水色の組合員証・被扶養者証)の取扱い

令和7年12月1日まで 医療機関等の受診に使用することができます。
退職による脱退や被扶養者取消の際は、当共済組合まで返納してください。
令和7年12月2日以降 医療機関等の受診には使用できません。
当共済組合への返納は不要です。各自で廃棄していただく見込みです。

「資格情報のお知らせと個人番号(マイナンバー)確認のお願い」について

令和6年9月にお送りした「資格情報のお知らせと個人番号(マイナンバー)確認のお願い」については、こちらをご覧ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。