更新日: 2018年11月26日
やすらぎコラムホテルリガーレ春日野

2018年に創建1250年を迎えた世界遺産の社「春日大社」など、古都奈良の歴史と自然に触れながら歩くハイキングコースやウォーキングコースをご紹介します。

2016年(平成27年)に第60次式年造替が完了し、2018年(平成30年)には創建1250年を迎えた世界遺産の社「春日大社」。1998年(平成10年)に「古都奈良の文化財」として、春日山原始林、東大寺、興福寺、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平城京跡とともに世界遺産(文化遺産)に登録されました。
武甕槌命(たけみかづちのみこと)、経津主命(ふつぬしのかみ)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、比売神(ひめがみ)の4柱が祀られています。色鮮やかな朱塗りの本殿は国宝に指定され、第1殿から第4殿までが横に並んでいます。本殿南門すぐ隣にある榎本神社は、春日の地に古くから鎮座する地主神が祀られています。さまざまな神社が点在し、参道には3,000基もの石燈籠がずらりと並んでいることでも有名です。その中に「春日大明神」という銘の入った古い時代の燈籠があり、3つ見つけると長者になれるという言い伝えがあります。ぜひ探してみてください。
武甕槌命が鹿に乗ってきたとされることから、鹿を神使としています。参道のあちこちで、かわいい鹿たちに出会えます。



近鉄奈良駅から徒歩30分ほどの場所にあります。本殿へ直行されたい方は「春日大社本殿」バス停下車すぐです。


春日大社の神山として伐採が禁じられていたため、太古の森に包まれた聖域です。古木の森はとても静かで鳥の鳴き声、風の音までも感じられ、癒やされる事間違いなし!木々のエネルギーを体感してください。



3つの笠を重ねたような姿から「三笠山」とも呼ばれます。登頂だけなら、ゲートから30分から40分で山頂へ。奈良盆地が一望でき、爽やかな風を感じることができます。鹿せんべいを購入し、鹿と戯れるのもオススメです。
注記:春日山原始林、若草山のルートにより変動します。


浮彫石仏が均等に配置されており、近年はパワースポットとして訪れる方も多いようです。7段の階段ピラミッド状の構造で浮彫石仏が均等に配置され、まるで立体曼陀羅のよう。名前の由来は諸説あり、1つは、奈良時代の僧『玄昉』(げんぼう)の御頭を埋めた墓であるという少し怖い説。もう1つは、土塔(どとう)がなまって(ずとう)となった説です。実際に眺めて、さまざまな想像をお楽しみください。



天平時代のお堂に当時のまま仏像が安置されています。薬師如来を守護する十二神将像は圧巻の見応えです。


文豪志賀直哉が設計し、9年間生活した邸宅。当時としては珍しい洋風のモダンなワンルームや食堂兼娯楽室には多くの文人や画家が集まり、交流も盛んであったことから高畑サロンと呼ばれるようになったそうです。


春日大社の二の鳥居から高畑へ抜ける散歩道で、両側をアセビの木に囲まれたひっそり静かな道です。3月下旬にはアセビが満開となり、白いトンネルを作ってくれます。


「万葉集」に詠まれている約300種類の四季折々の植物を見ることができます。園の中央には万葉(萬葉)時代の庭園を想わせる造りの池があり、池の中央にある臥龍(がりゅう)の「イチイガシ」と呼ばれる老巨樹(奈良市指定文化財)は力強さを感じさせます。
施設情報

施設名 | ホテルリガーレ春日野 |
住所 | 〒630-8113 奈良県奈良市法蓮町757-2 |
電話番号 | 0742-22-6021 |
おすすめスポット | 奈良公園、春日大社、東大寺 |
おすすめ宿泊プラン
ご予約はこちらから

プラン名 | 大和路宿泊プラン |
部屋タイプ | シングル・ツイン |
宿泊日数・食事 | 1泊2食付き |
金額(税・サービス料込み) | 11,000円から |
実施期間 | 通年 |
除外日 | 12月31日から1月3日 |
プランの特徴 | 夕食は、季節の和洋会席。朝食は、大和の伝統野菜と奈良県産の食材を使用した特製「やまと箱」とバイキング付き。古都奈良の味をお楽しみください。 |