退職したときの手続き
更新日: 2025年02月05日
退職等(任期満了や勤務時間数等が満たさなくなった場合を含む。)により資格喪失する組合員がいる所属所では、「組合員異動報告書(組合員資格喪失用)」を作成し、組合員証等(組合員証、被扶養者証、限度額適用認定証等、愛媛支部が交付したすべての証を含む。以下同じ。)又は資格確認書と併せて、組合員の資格喪失日以降速やかに提出してください。
その他の手続きについては、退職時の組合員種別や年齢、退職後に加入する医療保険制度等によって異なります。共済資料1及び2を参考のうえ、次のとおり提出してください。
また、退職する一般組合員には共済資料1及び2を、短期組合員には共済資料1を、ダウンロードし印刷して配付してください。
【年度途中退職者向け】
共済資料1「退職時の健康保険関係の手続きについて」(年度途中) PDF 形式:727 KB
共済資料2「退職時の年金関係の手続きについて(一般組合員用)」(年度途中) PDF 形式:728 KB
【年度末退職者向け】
共済資料1「退職時の健康保険関係の手続きについて」(年度末) PDF 形式:754 KB
共済資料2「退職時等の年金関係の手続きについて(一般組合員用)」(年度末) PDF 形式:729 KB
提出書類
【共通:所属所】
組合員異動報告書(組合員資格喪失用) Excel 形式:42 KB
- 組合員証等又は資格確認書
- 履歴書又は組合員期間等証明書2部 市町費職員等、県費外の一般組合員のみ提出してください。
(注記)
「組合員異動報告書(組合員資格喪失用)」の提出時に証等を添付することが困難な場合は、「証等の添付不備」欄に枚数及び氏名等を記載のうえ、証等は後日提出してください。
【共通:組合員】
退職届書[共済提出用] PDF 形式:579 KB
退職届書[共済提出用]記入要領 PDF 形式:395 KB
(注記)
令和5年度末退職から、一般組合員の年金受給権者も退職届書の提出が必要となります。
所属所を経由して提出してください。
【健康保険関係】
(1)任意継続の加入を希望する場合(提出期限:退職日より起算して10日必着)
- 「任意継続組合員申出書」
- 「任意継続申出用 被扶養者確認書」(被扶養者を継続認定する場合のみ)
- 「短期・介護 任意継続掛金口座振替申込書」(3部複写・伊予銀行専用)
(注記)
加入要件(組合員期間が1年と1日以上ある)を満たしている者のみ加入できます。
上記の書類は愛媛支部から送付しますので、所属所事務担当者は該当者についてご連絡ください。また、任意継続の手続きのページからダウンロードもできます。
任意継続組合員の詳細はこちら → 公立学校共済組合の任意継続(加入・脱退)手続きについて
(2)家族の被扶養者になる又は国民健康保険に加入する場合で、資格喪失証明書が必要な場合
資格喪失証明書交付申請書 Excel 形式:21 KB
【年金関係】
一般組合員で年金受給権を有している者(退職時年齢が64歳以上)
- 就職予定調査票等
(注記)
上記の書類は愛媛支部から送付しますので、所属所事務担当者は該当者についてご連絡ください。
備考
- 退職後、1日も空かずに再任用、任期付任用、臨時的任用及び会計年度任用等となる場合は、組合員資格が引き続きますので、当該手続きは不要です。ただし、組合員資格が付与されるのは、勤務時間がフルタイムやフルタイムの4分の3以上、また、それ以外では週20時間以上勤務で報酬月額が8万8千円以上の場合に限ります。
- 退職後の任用形態により組合員種別が変更となる場合は、種別変更の届出が必要です。
組合員種別の変更はこちら 組合員種別、組合員番号が変更となったときの手続き - 退職後、1日も空かずに他の公務員共済に加入する場合は、転出となります。
転出の場合はこちら 他共済、他支部への転出の手続き
- 退職後も当共済組合の宿泊施設を組合員料金で利用できる「宿泊施設特別利用者証」を、退職者へ交付しています。退職準備セミナー対象者(定年退職者等)へは退職資料と併せて交付していますが、それ以外の方で交付希望の場合は、愛媛支部へ連絡してください。
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。