公立学校共済組合の任意継続(加入・脱退)手続きについて
更新日: 2025年02月05日
任意継続組合員制度とは
公立学校共済組合の任意継続は、退職日の前日まで引き続き1年以上組合員期間がある者が希望する場合、任意継続手続き(必要書類の提出・掛金の納入)をすることで、最長2年間、在職中と同様(休業給付・人間ドック等保健事業を除く。)の短期給付を受けることができる制度です。
給付内容
休業給付(休業手当金、育児休業手当金及び介護休業手当金)及び保健事業(人間ドックや宿泊施設利用補助等)を除き、在職中と同様の短期給付が受けられます。
加入要件
退職の日の前日まで引き続き1年以上組合員期間があること。(注記1)
なお、退職日翌日から再任用、任期付任用、臨時的任用、会計年度任用等になり共済組合員となる者又は再就職等の勤務先で健康保険の適用を受ける者は、任意継続に加入することはできません。
(注記1)
退職日まで引き続く組合員期間 が1年と1日以上必要です。組合員期間は、引き続くすべての公務員期間を合算しますが、前に加入していた任意継続組合員の期間は含まれません。
加入手続き
必要書類
任意継続加入に必要な書類は次のとおりです。愛媛支部へ書類請求又は下記よりダウンロードしてください。
様式 「任意継続組合員申出書」 PDF 形式:251 KB
記入例「任意継続組合員申出書」 PDF 形式:443 KB
様式 「任意継続申出用 被扶養者確認書」 PDF 形式:260 KB(被扶養者を継続認定する場合のみ必要)
記入例「任意継続申出用 被扶養者確認書」 PDF 形式:351 KB
記入例「短期・介護 任意継続掛金口座振替申込書(3部複写・伊予銀行専用)」(注記2) PDF 形式:245 KB
(注記2)
愛媛支部に書類を請求した場合は、事前に送付します。ホームページから書類をダウンロードした場合は、任意継続組合員申出書を提出後、掛金等決定通知書と併せて送付します。
書類作成・提出
(1) 退職日から起算して10日以内に、「任意継続組合員申出書」(被扶養者を継続認定する場合は「被扶養者確認書」を添付)を愛媛支部へ提出してください。
(2)「短期・介護 任意継続掛金口座振替申込書」は、初回掛金が払い込み等の場合も、2回目以降の掛金が口座振替となるため必要です。速やかに作成のうえ、最寄りの伊予銀行窓口で確認印(名義、口座、届出印)を受けて、1枚目を提出してください。(3枚目は伊予銀行用、2枚目は本人保管用。)
(3)「短期・介護 任意継続掛金口座振替申込書」の提出について、愛媛支部へ書類請求した場合は、「任意継続組合員申出書」提出時に添付してください。掛金等決定通知書と併せて送付された場合は、書類受領後2週間以内に提出してください。
掛金の納入
掛金は、原則として口座振替で、取扱銀行は伊予銀行のみです。ただし、初回掛金の納入が退職後となる場合は、初回のみ払い込み等となります。
(1) 初回掛金が払い込み等の場合は、「任意継続組合員申出書」提出後に「掛金等決定通知書」(「払込書」同封)を送付しますので、退職日から起算して20日以内に初回掛金を入金してください。入金方法については払込書をご確認ください。(振込手数料は組合員負担です。)
(2) 掛金の口座振替日は、毎月19日(12か月前納の場合は3月、6か月前納の場合は9月と3月)で、「短期・介護 任意継続掛金口座振替申込書」で指定された口座から振り替えます。
手続きの流れ
「任意継続組合員申出書」提出後、申出の取下げをする場合(注記3)
退職日から起算して20日以内に、次の書類を愛媛支部へ(交付済みの資格確認書がある場合は併せて)提出してください。納入済みの掛金がある場合は、後日、通知のうえ返還します。
任意継続組合員申出書の取下げ申請書 兼 任意継続掛金返還請求書 Excel 形式:37 KB
(注記3)
任意継続に申出しなかった(加入しなかった)こととする手続きです。加入後に任意継続を脱退する場合は、下記「脱退手続き(資格喪失)」を参照してください。
資格情報のお知らせ・資格確認書
令和6年12月2日より健康保険証が廃止され、任意継続組合員証の発行もなくなりました。
任意継続に加入された者には、加入手続き完了の通知として「資格情報のお知らせ」をご自宅へ送付します。
また、任意継続申出時に「要」と申告された者には「資格確認書」を併せて送付します。
医療機関受診の際は、マイナ保険証または資格確認書を提示してください。資格情報のお知らせでは受診できないためご注意ください。
脱退手続き(資格喪失)
次のいずれかに該当するときは、その翌日から(ウ又はカに該当するときは、その日から)資格を喪失しますので、下記の提出書類及び添付書類を愛媛支部へ提出してください。納入済みの掛金がある場合は、後日、通知のうえ返還します。
資格喪失の条件 | 提出書類及び添付書類 |
---|---|
ア 期間を満了したとき(2年を経過したとき) |
|
イ 任意継続組合員でなくなることを希望し、その申し出が受理された日の属する月の末日が到来したとき(家族の被扶養者となる、又は国民健康保険に加入する場合)
ウ 就職等により健康保険の被保険者となったとき
エ 組合員が死亡したとき(注記5) |
(備考1) (備考2) |
オ 掛金を払い込まなかったとき |
|
カ 後期高齢者医療の被保険者となったとき |
|
(注記4)
令和6年12月1日までに交付されている者のみ提出してください。
(注記5)
「埋葬料/埋葬料附加金請求書」を併せて提出してください。
任意継続組合員資格喪失申出書 PDF 形式:91 KB
任意継続組合員資格喪失申出書(記入例) PDF 形式:252 KB
埋葬料/埋葬料附加金請求書 PDF 形式:89 KB
標準報酬月額
任意継続組合員の標準報酬月額(掛金及び給付額の算定の基準となる金額)は、次のうちいずれか低い金額となります。
- 退職時の標準報酬月額
- 前年度9月30日における全組合員の平均標準報酬月額
(令和6年度、令和7年度の適用額380,000円)
掛金
上記の標準報酬月額に掛金率を乗じた額となります。
介護保険第2号被保険者(40歳以上65歳未満)は、短期掛金と併せて介護掛金も納入することとなります。
任意継続掛金(平均標準報酬月額による毎月払いの場合)
令和6年度 | 令和7年度 | |||
---|---|---|---|---|
掛金率 | 月額 | 掛金率 | 月額 | |
短期掛金 |
1000分の93.20 |
35,416円 | 1000分の93.20 | 35,416円 |
介護掛金 | 1000分の15.92 | 6,049円 | 1000分の16.08 | 6,110円 |
任意継続掛金 早見表(令和6年度) PDF 形式:249 KB
任意継続掛金 早見表(令和7年度) PDF 形式:253 KB
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。