かがやき(令和6年度春号 576号)
更新日: 2025年03月20日
【主な内容】2025年春号
船橋屋「元祖くず餅」
スペシャルインタビュー(3~5ページ).pdf PDF 形式:7346 KB
料理家・食育インストラクター 和田明日香さん
「はたらく」を考える 大人の職業体験(6~7ページ).pdf PDF 形式:2097 KB
料理人の五十嵐創さんと「基本の出汁」作ってみた
お悩み解消堂(8ページ).pdf PDF 形式:1260 KB
「ストレス」 科学的に不安やイライラを解消
からだよろこぶ 季節のカンタンごはん(9ページ).pdf PDF 形式:1242 KB
体と心を春モードへと導く「卵と生ハムのオープンサンド」
共済組合からのお知らせ
令和6年度末に退職される方の退職後の健康保険について(10ページ).pdf PDF 形式:358 KB
任意継続組合員の加入申出を受け付けます
令和6年度末に退職される方の健康保険の手続について(11ページ上).pdf PDF 形式:384 KB
組合員資格喪失手続のご案内
年度初めの被扶養者手続を忘れずに(11ページ下).pdf PDF 形式:384 KB
ご家族の扶養状況をご確認ください
夫婦共働きで子ども(被扶養者)がいる組合員の皆さまへ(12ページ).pdf PDF 形式:491 KB
配偶者との収入比較をお願いします
出産したとき(13ページ).pdf PDF 形式:562 KB
出産費・家族出産費が給付されます
育児休業等から復職される方へ(14~15ページ).pdf PDF 形式:628 KB
育児休業等終了時改定・3歳未満養育特例について
療養費・家族療養費(16ページ).pdf PDF 形式:419 KB
療養費・家族療養費の請求について
海外で治療を受けたとき(17ページ).pdf PDF 形式:452 KB
海外の医療機関などを受診した場合の医療費の請求方法について
育児中の皆様へ(18ページ).pdf PDF 形式:333 KB
令和7年4月1日以降、育児に係る手当金の制度が変わります。
医療費返還について(19ページ上).pdf PDF 形式:337 KB
資格喪失後はこれまでの組合員資格で保険診療を受けられません!
公務災害・通勤災害(19ページ下).pdf PDF 形式:337 KB
公務中・通勤途中に事故などにあったとき
傷病手当金について(20ページ).pdf PDF 形式:567 KB
公務によらない病気や負傷で休職等になった場合は、傷病手当金を請求することができます
給付金の受取口座変更手続について(21ページ).pdf PDF 形式:591 KB
給付金の受取口座に変更があった場合は、手続を忘れずに!
貸付事業のご案内(22~23ページ).pdf PDF 形式:614 KB
令和7年度貸付事業のご案内
ご自分の将来の年金見込額を知るために(24~25ページ).pdf PDF 形式:534 KB
「ねんきん定期便」の見方ガイド
障害年金のご案内(26ページ).pdf PDF 形式:550 KB
障害厚生年金は、在職中でも支給されます
令和7年度「こころの相談」利用方法および相談室設置場所のお知らせ(27ページ上).pdf PDF 形式:776 KB
令和7年度「こころの相談」についてお知らせします
かがやきメイト通信(27ページ下).pdf PDF 形式:776 KB
令和7年度予算・事業のあらまし(28ページ上).pdf PDF 形式:488 KB
令和7年度の実施事業およびその予算をご報告します
保険料(掛金)率の改定(28ページ下).pdf PDF 形式:488 KB
令和7年4月以降の保険料(掛金)率についてお知らせします
令和7年度 公立学校共済組合東京支部の保健事業について(30~31ページ).pdf PDF 形式:321 KB
令和7年度の保健事業の実施概要についてお知らせします
人間ドックのお知らせ(32~33ページ).pdf PDF 形式:564 KB
令和7年度の人間ドックについてお知らせします
東京都教育委員会からのお知らせ
メンタルヘルス対策事業のご案内(34~35ページ).pdf PDF 形式:324 KB
総合的なメンタルヘルス対策を実施しています
その他
読者の声(36ページ).pdf PDF 形式:1309 KB
お江戸deクイズ(37ページ).pdf PDF 形式:1161 KB
公立学校共済組合東京支部発行の刊行物に対するご意見・ご要望をお寄せください。今後の紙面づくりに活用させていただき、組合員の皆様のためのよりよい刊行物を目指します。
宛先
〒163-8001
東京都新宿区西新宿2-8-1
公立学校共済組合東京支部 福利厚生課管理担当
電話:03-5320-6812
FAX:03-5388-1732
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。