組合員資格取得の手続き
更新日: 2025年03月07日
1.はじめに
新規採用、異動により公立学校の教職員又は都道府県教育委員会等の職員となった方は、採用、異動した日から公立学校共済組合の組合員となります。
(注)現在、すでに正規職員、臨時的任用職員、会計年度任用職員、任期付職員等で公立学校共済組合島根支部の組合員の資格を持っている方で、引き続き公立学校共済組合島根支部の組合員となる方については、本手続きは不要です。
資格取得手続きは、採用日から5日以内に行う必要があります。このページでは、新規に公立学校共済組合島根支部の組合員となる方のための手続きをご案内します。必要となる書類の準備をしてください。
<New>令和7年4月1日より、組合員の資格取得届書及び被扶養者認定申告書の提出に際し、個人番号届出書の共済組合への提出が必須となりました。
75歳未満の方の後期高齢者医療制度の加入(65歳以上74歳以下の一定の障がいをお持ちの方で申請により後期高齢者医療制度に加入されている方)については共済組合及び総務事務センターへの報告が必要です。まずは所属所の事務担当者へご報告ください。
2.手続きの流れ
県立学校等(県教育委員会(県教育庁各課)、その他の県教育機関を含む)に勤務することとなる方と市町村立学校等(小中学校等)に勤務することとなる方で、資格取得の手続きが異なります。以下のリンクから手続き内容をご確認いただき、採用日(着任日)までに必要書類を準備してください。
総務事務システムにて申請
組合員資格取得の手続き(総務事務システムでの申請)<県立学校・県教育委員会・その他教育機関等に所属する方はこちら>
紙の様式で申請
組合員資格取の手続き(紙での申請)<市町村立学校等に所属する方はこちら>
3.資格確認書の交付
組合員資格取得届書や被扶養者認定申告書を提出していただくと、医療機関でマイナ保険証が利用できるようになるまでの間、暫定的に医療機関の受診時に使用できる資格確認書(有効期限が短期間のもの)を交付します。
医療機関でマイナ保険証が利用できる状態になりましたら、「資格情報のお知らせ」を送付しますので、当該お知らせを受領後に、マイナ保険証を利用してください。
なお、マイナ保険証を保有していない方には、新たな有効期限を定めた「資格確認書」を改めて送付します。
4.関連リンク
5.問い合わせ先
公立学校共済組合島根支部
短期給付担当 電話:0852-22-5431
長期給付担当 電話:0852-22-6614