健康づくりセミナー

更新日: 2024年12月02日

スリープタフネスセミナー(令和5年度開始)

目的

公立学校共済組合宮城支部の組合員は睡眠で休養が十分とれていない者の割合が全支部と比較して高い傾向にあり、特に女性組合員の割合が高くなっている。また、睡眠は生活習慣やメンタル不調とも深い関わりがあることから、睡眠についての正しい知識とスキルを習得し、組合員の健康の保持増進を図ることを目的とする。

開催日

  • 令和6年7月24日(水)  午前10時から正午まで
  • 令和6年7月24日(水)  午後2時から午後4時まで
  • 令和6年8月2日(金)    午後2時から午後4時まで(女性限定)

詳細

令和6年度受講者の感想

  • 異動による生活の変化が気になっていたので、日々の生活の中で実践しやすい内容が参考になった。エクササイズやマインドフルネスの体験もあり、リフレッシュやリラックスができてよかった。
  • 自分の睡眠課題を知り、タイプに合った対応方法を学べた。

アンケートの結果

下記PDFデータには、アンケートの結果とセミナー当日の様子を掲載しています。

ウエイトコントロールセミナー(オンライン)(令和6年度新規)

目的

公立学校共済組合宮城支部の組合員のメタボリックシンドローム(以下「メタボ」という。)該当者及び予備群の割合は、全支部と比較して高い傾向にある。メタボは内臓肥満に加え、高血圧、高血糖、脂質代謝異常により、心臓病や脳卒中などの発症リスクが高いことから、生活習慣の見直しに向けた講義と運動実技を通して、健康リテラシーの向上を図り、メタボ該当者及び予備群の健康上のリスクを改善することを目的に実施する。

開催日

令和6年7月30日(火)  午後1時30分から午後3時まで

詳細

令和6年度受講者の感想

  • セミナー受講前と比べものにならないくらい自分の生活への意識が変わった。参加できなかった同僚もおり、ぜひ来年度もセミナーの開催を期待している。
  • 非常に体が硬くなっていることに気づき、ストレッチや肩回りのトレーニングをやろうという気持ちになった。運動を通して達成感や気分の高揚を感じ、メンタルにもいい気がした。

アンケートの結果

下記PDFデータには、アンケートの結果を掲載しています。

若年層健康増進セミナー(旧:スマートライフセミナー(令和5年度開始))
~スタートアップ  食べて動いてはじめよう!健康的な生活習慣~

目的

公立学校共済組合宮城支部の組合員のメタボ該当者及び予備群の割合が全支部と比較して高い傾向にあることから、年齢層の早い段階から健康的な生活習慣を実践的に身に付けてもらうため、40歳未満の組合員を対象に食事に関する講義等を行い、食習慣・運動習慣の見直しを図る。

開催日

令和6年8月1日(木)  午前10時から午後4時まで

詳細

令和6年度受講者の感想

  • 食後の血糖値など、普段自分ではチェックできないことを確かめることができ、健康について考える機会となった。
  • 手軽に始められる内容だったので、日常生活に取り入れやすい。
  • 楽しく体を動かし、この運動がどの筋肉に効いて、生活の上でどのように影響してくるか分かりやすく教えてもらえた。

アンケートの結果

下記PDFデータには、アンケートの結果とセミナー当日の様子を掲載しています。

ストレスマネジメント講演・演奏会(平成22年度開始)
~こころのやすらぎを求めて~

目的

教職員の健康保持増進の一環として、職場における様々なストレスへの対処方法等の講義を通じて、教職員自らが自分自身のストレスをコントロールし、職場で明るく快適に過ごせるようにするための支援を目的とする。

開催日

令和6年8月7日(水)  午後1時から午後3時55分まで

詳細

令和6年度受講者の感想

  • 講師のお話が大変おもしろく分かりやすいのに加え、参加している先生方の悩みが共有できたり、業務の減らし方や睡眠の質の向上のために心がけていることなどが聞けたこともよかった。
  • 講師の話が具体的で分かりやすく、意見の共有はスマホを使って参加しやすく、楽しかった。瞑想もスッキリした。
  • スマホで参加するおもしろい企画で、とても分かりやすい内容だった。
  • 日常生活を忘れて癒しの時間を過ごせた。
  • 音がきれいでそれだけで幸せな気分になった。乗りやすい曲が多かったのも良かったし、知っている曲が多くてのめり込んだ。1日聴いていたかった。
  • 音楽を聴いて、とてもリフレッシュできた。

アンケートの結果

下記PDFデータには、アンケートの結果とセミナー当日の様子を掲載しています。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。