マイナンバーカードコーナー
更新日: 2025年04月10日
- これからの暮らしに マイナ保険証
- マイナンバーカードを健康保険証として利用できます
- 教職員の皆さまのマイナンバーカードの取得推進に取り組んでいます
- 公金受取口座もマイナンバー情報連携の対象となっています
- マイナンバーカードの申請方法のご案内
- マイナンバーカードのギモンにお答えします
- マイナンバーカードに関するウェブサイトのご案内
- これからの暮らしに マイナ保険証
- マイナンバーカードを健康保険証として利用できます
- 教職員の皆さまのマイナンバーカードの取得推進に取り組んでいます
- 公金受取口座もマイナンバー情報連携の対象となっています
- マイナンバーカードの申請方法のご案内
これからの暮らしに マイナ保険証
令和6年12月1日をもって組合員証・被扶養者証の新規交付が終了し、マイナ保険証を基本とした仕組みへ移行しました。
新たに交付することとなった「資格情報のお知らせ」やマイナ保険証を利用できない方に交付する「資格確認書」について、リーフレットに分かりやすくまとめていますので、ご覧ください。
「これからの暮らしにマイナ保険証」リーフレット PDF 形式:1786 KB
マイナンバーカードを健康保険証として利用できます
医療機関を受診するときや薬局を利用するとき、マイナンバーカードを健康保険証として利用できます(利用できる医療機関等は、厚生労働省ホームページに掲載されています。)。
現行の健康保険証は、令和6年12月2日に廃止されます(現在お持ちの組合員証や被扶養者証は、経過措置として最長1年間は健康保険証として使用できます。)。
今のうちに、マイナンバーカードの交付を受け、健康保険証として利用するための登録をお願いします。
教職員の皆さまのマイナンバーカードの取得推進に取り組んでいます
マイナンバーカードは身分証明書や健康保険証として利用できるほか、コンビニで住民票を取得できるなど、多様なサービスに利用できるカードです。
当共済組合ではマイナンバーカードの取得推進に向けて様々な取組みを進めています。
公金受取口座もマイナンバー情報連携の対象となっています
公的給付の受給の申請時に、行政機関等がマイナンバーを利用した情報連携によって登録済みの口座情報を確認することが可能となっています。
当共済組合の各給付の取扱いについてもご案内します。
マイナンバーカードの申請方法のご案内
マイナンバーカードはスマホやパソコン、郵便やまちなかの証明写真機から申請することができます。それぞれの申請方法をご案内します。
マイナンバーカードのギモンにお答えします
マイナンバーカードの安全性や使い方など、あなたのギモンにお答えします。
マイナンバーカードに関するウェブサイトのご案内
マイナンバーカードに関する情報を提供しているウェブサイトをご案内します。(外部サイトに遷移します)
J-LIS地方公共団体情報システム機構
デジタル庁
文部科学省
教えて!マイナンバーカード(文部科学省公式youtubeチャンネル)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。