健康相談事業

更新日: 2024年09月02日

今年の夏は酷暑が続きましたが、そろそろ秋の足音が聞こえる時期となりました。 9月は日中の残暑と、朝夕の涼しい空気が対照的な季節の変わり目に当たり、このような時期は、体調を崩しやすくなります。体がだるい、食欲がない、頭痛がするといった身体の症状から、気分が晴れない、やる気が湧かない等の精神的な症状まで様々現れます。このような症状が続くようであれば、本格的な治療が必要となる場合もあるため予防や早めの対処が必要です。

mental_image_01.png

この時期の体調不良には、次のような要因が考えられます。

  • 夏場の暑さにより、食欲不振や睡眠不足で疲れ切った体が回復していないこと。
  • 9月になると日没時間が早くなり、朝夕と日中の温度差が生じること。さらに、台風や秋雨により天候(気圧)も目まぐるしく変化することから、自律神経が乱れること。
  • 新学期が始じまり、授業や行事への対応など、何かと忙しくなること。

このため、予防と対策には日々の生活習慣を改善することが大事です。

  • 睡眠をしっかりとるため、規則正しい生活習慣を身につける。
  • 起床後は朝日を浴びる。
  • 毎日3食、栄養バランスを考えた食事をとる。
  • ストレス・解消のために、運動や散歩をする

など、今より体を動かすことを意識してみてください。

mental_image_02.png

健康相談事業について

公立学校共済組合では、組合員とその被扶養者の皆様にご利用いただける健康相談事業を実施しておりますので、お気軽にご利用ください。

・LINEメンタルヘルス相談(心ほっとサポート@公立学校共済)
・Web相談(こころの相談)
・電話・面談メンタルヘルス相談
・介護電話相談
・女性医師電話相談
・教職員電話健康相談24

健康相談事業の電話番号等詳細は、「組合員専用ページ」に掲載しております。

関連ホームページ

働く人のこころの健康のためのサイトです。
働く人、その家族、または事業者の皆様向けに「どこに相談すればよいのか」、「どのように取り組めばよいのか」、「どのような支援があるのか」などの情報を一元化して分かりやすく提供しています。

10代、20代の方向けのメンタルヘルス情報サイトです。
ゆううつな気分、やる気がなくなる、不安な思いなど、こころのSOSサインに気づいたときにどうすればいいのか、など役立つ情報を分かりやすく紹介しています。
ご家族や、教職員の方々向けのページもあります。

こころの不調・病気に関する情報をまとめた総合情報サイトです。
病気や症状の説明や、相談窓口、各種支援サービスについての紹介など、治療や生活に役立つ情報を分かりやすく提供しています。