健康相談事業
更新日: 2025年09月29日
今年の夏も酷暑が続きましたが、秋の足音が聞こえてくる時期となりました。
秋は涼しく過ごしやすい季節である一方、夏の疲れや気温・湿度の変化が体に負担をかけ、「だるさや疲労感が抜けない」「動悸や息切れがする」「頭痛やめまいが続く」など、体調を崩しやすい時期です。
このような症状が2週間以上続くようであれば、放置せずに受診をおすすめします。
この時期の体調不良は、様々な要因が考えられますが、主に次のようなものがあります。
・気温の変化による自律神経の乱れ
・夏の疲労の蓄積
・空気の乾燥による免疫力の低下
このため、いつもより不調を感じやすい時期に心身を労わることが大事です。
・朝に日光を浴びる、自宅や職場の照明を明るくする。
・1日20分程度、身体がぽかぽかして汗ばむ程度の運動をする。
・1日の最後にゆっくりと温かい飲み物を飲む(白湯、ホットミルク、ルイボスティー、ココアなど)。

健康相談事業について
公立学校共済組合では、組合員とその被扶養者の皆様にご利用いただける健康相談事業を実施しておりますので、お気軽にご利用ください。
・LINEメンタルヘルス相談(心ほっとサポート@公立学校共済)注記:組合員本人のみ
・Web相談(こころの相談)
・電話・面談メンタルヘルス相談
・介護電話相談
・女性医師電話相談
・教職員電話健康相談24
健康相談事業の電話番号等詳細は、「組合員専用ページ」に掲載しております。
メンタルヘルスケアリーフレット、メンタルヘルスセミナー
職場で働く組合員の方々のメンタル面のサポート充実化を図るため、メンタルヘルスケアリーフレットを作成し、めんたるセミナーを開催しています。
- メンタルヘルスケアリーフレット
・令和7年度 こころを支えあう職場のつながり
・令和6年度 感情をコントロールしよう
・令和5年度 心を軽くしませんか?
・令和4年度 睡眠の質を高めてメンタルヘルスケア
・令和3年度 レジリエンスを高める生活習慣のヒント
・令和2年度 自宅でできる!リラクセーション方法
・令和元年度 ストレス、たまっていませんか?
・平成30年度 不眠を放っておかないで
リーフレットは、「組合員専用ページ」に掲載しております。
- メンタルヘルスケアリーフレット
メンタルヘルスセミナーの案内は、「組合員専用ページ」に掲載しております。
関連ホームページ
・厚生労働省 働く人のメンタルヘルスポータルサイト「こころの耳」
働く人のこころの健康のためのサイトです。
働く人、その家族、または事業者の皆様向けに「どこに相談すればよいのか」、「どのように取り組めばよいのか」、「どのような支援があるのか」などの情報を一元化して分かりやすく提供しています。
・厚生労働省 10代・20代のメンタルサポートサイト「こころもメンテしよう」
10代、20代の方向けのメンタルヘルス情報サイトです。
ゆううつな気分、やる気がなくなる、不安な思いなど、こころのSOSサインに気づいたときにどうすればいいのか、など役立つ情報を分かりやすく紹介しています。
ご家族や、教職員の方々向けのページもあります。
・国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センターの「こころの情報サイト」
こころの不調・病気に関する情報をまとめた総合情報サイトです。
病気や症状の説明や、相談窓口、各種支援サービスについての紹介など、治療や生活に役立つ情報を分かりやすく提供しています。