健康相談事業

更新日: 2025年04月16日

新年度のスタートとなりました。新たな気持ちで、取り組みたいですね。 春は、陽気なイメージの一方、体調がすぐれない季節でもあります。「身体がだるい」「眠い・朝起きるのが辛い」「頭痛・めまい」「下痢・便秘」など疲労感や倦怠感を感じる方が多いことかと思います。これらの不調は、まだ寒暖差の激しい季節であることや新しい環境となったことで、心と体にストレスを受け、自律神経が乱れ、体の調整が上手くできず、体調が変化していることが原因かもしれません。

mental_image_01.png

季節の変わり目である春先は暖かい日があったかと思えば、寒い日があり、気温の変動に順応するため、服選びが難しい時季です。このため、気温に応じて服装を調整することが上手くできずに、自律神経のバランスを崩す恐れがあります。そのため、寝ても疲れが取れない、頭痛、肩や腰が痛い、イライラの症状が生じやすくなります。 さらに、春は採用・異動など新生活が始まり、生活が大きく変わる時期です。そのため、普段より緊張やストレスを感じることが多くなり、自律神経が乱れやすくなります。 このような場合、腸内環境を整える食事(食物繊維を多く含むもの)をとる、質・量ともに十分な睡眠をとる、湯船につかる、適度な運動を行うなど、自分なりのリラックス方法を見つけてください。それでも、症状が続く場合は、早めに専門家にご相談ください。

mental_image_02.png

健康相談事業について

公立学校共済組合では、組合員とその被扶養者の皆様にご利用いただける健康相談事業を実施しておりますので、お気軽にご利用ください。

・LINEメンタルヘルス相談(心ほっとサポート@公立学校共済)
・Web相談(こころの相談)
・電話・面談メンタルヘルス相談
・介護電話相談
・女性医師電話相談
・教職員電話健康相談24

健康相談事業の電話番号等詳細は、「組合員専用ページ」に掲載しております。

関連ホームページ

働く人のこころの健康のためのサイトです。
働く人、その家族、または事業者の皆様向けに「どこに相談すればよいのか」、「どのように取り組めばよいのか」、「どのような支援があるのか」などの情報を一元化して分かりやすく提供しています。

10代、20代の方向けのメンタルヘルス情報サイトです。
ゆううつな気分、やる気がなくなる、不安な思いなど、こころのSOSサインに気づいたときにどうすればいいのか、など役立つ情報を分かりやすく紹介しています。
ご家族や、教職員の方々向けのページもあります。

こころの不調・病気に関する情報をまとめた総合情報サイトです。
病気や症状の説明や、相談窓口、各種支援サービスについての紹介など、治療や生活に役立つ情報を分かりやすく提供しています。