育児休業手当金の請求手続き
更新日: 2025年03月05日
休業中の支給分
所定の請求書を所属所(学校)を経由して提出してください。
〈育児休業を開始したとき〉
育児休業に入ってから[用紙No.育休1]で請求してください。
〈育児休業を変更したとき〉
1 1歳の誕生日の前日までの期間で、育児休業期間を変更したとき
[用紙No.育休1]で育児休業に入ってから請求してください。
2 1歳の誕生日以降の期間で、総務省令の定める要件により、育児休業期間を変更したとき
[用紙No.育休1-3]で1歳に達した日以後に請求してください。
休業実績報告書(延長給付用)の提出
「育児休業手当金請求書[用紙No.育休1-3]」提出後、所属所長は当該組合員の毎月の休業実績の証明「育児休業期間中の休業実績報告書(延長給付用)[用紙No.育休3]」を翌月10日までに提出してください。
届出用紙
〔用紙No.育休1〕育児休業手当金請求書兼育児休業保険料(掛金)免除申出書(様式集 P137)PDF 形式:370 KB
〔用紙No.育休1〕育児休業手当金請求書兼育児休業保険料(掛金)免除申出書(記入例1)(様式集 P138)PDF 形式:472 KB
〔用紙No.育休1〕育児休業手当金請求書兼育児休業保険料(掛金)免除申出書(記入例2)(様式集 P139)PDF 形式:486 KB
〔用紙No.育休1〕育児休業手当金請求書兼育児休業保険料(掛金)免除申出書(記入例3)(様式集 P140)PDF 形式:443 KB
〔用紙No.育休1〕育児休業手当金請求書兼育児休業保険料(掛金)免除申出書(記入例4)(様式集 P141)PDF 形式:322 KB
〔用紙No.育休1-2〕育児休業手当金請求書兼育児休業保険料(掛金)免除申出書(パパ・ママ育休プラス用)(様式集 P142)PDF 形式:339 KB
〔用紙No.育休1-2〕育児休業手当金請求書兼育児休業保険料(掛金)免除申出書(パパ・ママ育休プラス用)(記入例)(様式集 P143)PDF 形式:480 KB
〔用紙No.育休1-3〕育児休業手当金延長給付請求書兼育児休業保険料(掛金)免除申出書【旧様式】(様式集 P144)PDF 形式:337 KB
〔用紙No.育休1-3〕育児休業手当金延長給付請求書兼育児休業保険料(掛金)免除申出書【旧様式】(記入例)(様式集 P145)PDF 形式:452 KB
〔用紙No.育休1-3〕育児休業手当金延長給付請求書兼育児休業保険料(掛金)免除申出書(令和7年4月版) PDF 形式:611 KB
〔用紙No.育休1-3〕育児休業手当金延長給付請求書兼育児休業保険料(掛金)免除申出書(令和7年4月版)(記入例) PDF 形式:734 KB
〔用紙No.育休1-3添付用〕育児休業手当金延長給付に係る誓約書【旧様式】(様式集 P146)PDF 形式:415 KB
〔用紙No.育休1-3添付用〕育児休業手当金延長給付に係る誓約書【旧様式】(記入例)(様式集 P147)PDF 形式:424 KB
〔用紙No.育休1-3添付用〕育児休業手当金延長給付に係る確認書(令和7年4月版) PDF 形式:171 KB
〔用紙No.育休1-3添付用〕育児休業手当金延長給付に係る確認書(令和7年4月版)(記入例) PDF 形式:222 KB
〔用紙No.育休3〕育児休業期間中の休業実績報告書(延長給付用)(令和6年2月版)(様式集 P148)PDF 形式:97 KB
〔用紙No.育休3〕育児休業期間中の休業実績報告書(延長給付用)(記入例)(令和6年2月版)(様式集 P149) PDF 形式:238 KB
〔用紙No.育休4〕保育所入所に関する証明について(令和6年2月版)(様式集 P150)PDF 形式:74 KB
〔用紙No.育休4〕保育所入所に関する証明について(記入例)(令和6年2月版)(様式集 P151)PDF 形式:242 KB
〔用紙No.育休5〕育児休業手当金支給対象期間延長事由認定申告書(オモテ面)(令和7年4月版) PDF 形式:335 KB
〔用紙No.育休5〕育児休業手当金支給対象期間延長事由認定申告書(オモテ面)(令和7年4月版)(記入例) PDF 形式:162 KB
〔用紙No.育休5〕育児休業手当金支給対象期間延長事由認定申告書(ウラ面)(令和7年4月版)【必ずご覧ください】 PDF 形式:168 KB
ポイント解説
Q1
育児休業を子が3歳になるまで取得する予定ですが、育児休業手当金はその育児休業の期間支給されますか。
A1
育児休業を子の1歳の誕生日以後も取得した場合、育児休業手当金の支給はその1歳の誕生日の前日までです。
Q2
育児休業期間中に他の共済組合へ異動した場合、育児休業手当金の支給はどうなりますか。
A2
異動日以後の期間に係るものについては異動後の共済組合から育児休業手当金が支給されます。
Q3
「パパ・ママ育休プラス」とはどのような制度でしょうか?
A3
父母ともに育児休業を取得する場合、1年を超えない範囲で子が1歳2か月に達する日まで育児休業手当金の支給期間が延長される制度です。
注意事項
(令和7年4月版)とある様式は、令和7年4月1日以後に、子が1歳(または1歳6か月)に到達して(パパ・ママ育休プラス制度の適用を受けている場合はその終期を迎えて)おりかつ延長給付の請求書の提出を行う場合に使用してください。
なお、令和7年4月1日より前に子が1歳(再延長の時は1歳6か月)に達する組合員は、提出書類については【旧様式】を使用してください。
(例1)令和6年8月2日生まれの子の場合
延長申請(1歳時点)及び再延長申請(1歳6か月時点) → (令和7年4月版)を使用
(例2)令和6年2月2日生まれの子の場合
延長申請(1歳時点) → 【旧様式】を使用
再延長申請(1歳6か月時点) → (令和7年4月版)を使用
(例3)令和5年8月2日生まれの子の場合
延長申請(1歳時点)及び再延長申請(1歳6か月時点) → 【旧様式】を使用
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。