かがやき(令和7年度秋号 578号)
更新日: 2025年10月01日

【主な内容】2025年秋号
目次/トウキョウ地名Story(2ページ).pdf PDF 形式:801 KB
かがやきスペシャルインタビュー 原点回帰 be myself(3~5ページ).pdf PDF 形式:1628 KB
東京大学大気海洋研究所 国際・地域連携研究センター教授/第66次南極地域観測隊隊長
原田尚美さん
読者でつくる夢中時間 in TOKYO(6~7ページ).pdf PDF 形式:7092 KB
江戸川区でナイトカヤック
専門家が実践するセルフケア(8ページ).pdf PDF 形式:519 KB
テーマ「首・肩」
人気料理家 栗原心平さんの「秋の口福レシピ」(9ページ).pdf PDF 形式:1085 KB
ショウガ香るたっぷりキノコの豚丼
共済組合からのお知らせ
健康保険証が廃止になります(10~11ページ).pdf PDF 形式:500 KB
マイナ保険証をご利用ください
支部運営審議会の報告(11ページ下).pdf PDF 形式:266 KB
令和7年度第1回公立学校共済組合東京支部運営審議会について
家族を扶養している組合員の皆さまへ(12ページ).pdf PDF 形式:214 KB
被扶養者の要件を欠いたときは、認定取消手続を忘れずに行ってください
医療費の返還について/災害にあったとき(13ページ).pdf PDF 形式:245 KB
資格喪失後に資格確認書等を使用しないでください!/災害にあったときは、速やかに連絡してください
育児休業を取得される方へ(14~15ページ).pdf PDF 形式:271 KB
育児休業手当金についてお知らせします
介護休暇を取得される方へ(16ページ).pdf PDF 形式:197 KB
介護休業手当金の請求手続についてご案内します
育児休業、介護休暇を取得される方へ(17ページ上).pdf PDF 形式:129 KB
育児休業手当金、育児休業支援手当金および介護休業手当金の給付上限日額が変更になりました
育児時短勤務手当金を申請される方へ(17ページ下).pdf PDF 形式:129 KB
育児時短勤務手当金の支給上限日額等が変更になりました
保険料(掛金)免除について(18~19ページ).pdf PDF 形式:291 KB
問合せの多い内容にお答えします
障害厚生年金の対象について(20ページ).pdf PDF 形式:144 KB
病気やケガで障害が残った場合の障害厚生年金について
離婚時の年金分割制度について(21ページ).pdf PDF 形式:202 KB
年金分割制度をご存知ですか?
令和6年度決算のあらまし(22~23ページ).pdf PDF 形式:688 KB
令和6年度決算の概要についてお知らせします
任意継続組合員の方へ(23ページ下).pdf PDF 形式:191 KB
任意継続掛金に係る証明書について
貸付事業のご案内(24ページ).pdf PDF 形式:376 KB
困ったときの一般貸付け!
貸付ご利用中の方へ(25ページ上).pdf PDF 形式:616 KB
団信中途適用のご案内
貸付ご利用中の方へ(25ページ下).pdf PDF 形式:616 KB
住宅借入金等特別控除を受けている方へ
40歳から74歳までの皆さまへ(26ページ).pdf PDF 形式:498 KB
特定健康診査結果の個別通知を送付しています
組合員の皆さまへ(27ページ).pdf PDF 形式:539 KB
訪問型特定保健指導のご案内
器官別健診のご案内(組合員の皆さまへ)(28ページ).pdf PDF 形式:354 KB
胃・大腸・乳房・子宮・前立腺の単独検査がお得に受診できます!
健康コラム(29ページ).pdf PDF 形式:307 KB
正しい知識で向き合ってほしい糖尿病 ~偏見、誤解はありませんか?~
「こころの相談事業」のご案内(30ページ上).pdf PDF 形式:1242 KB
「こころの相談」を無料で実施しています
健康相談事業のご案内(30ページ下).pdf PDF 形式:1010 KB
組合員とその被扶養者の皆さまにご利用いただける健康相談事業
東京都教育委員会からのお知らせ
東京都教育委員会 メンタルヘルス事業のご案内(31ページ).pdf PDF 形式:463 KB
こころの不調の予防、「早期自覚」「早期対処」を基本としたメンタルヘルス支援の取組みを行っています
その他
公立学校共済組合東京支部発行の刊行物に対するご意見・ご要望をお寄せください。今後の紙面づくりに活用させていただき、組合員の皆様のためのよりよい刊行物を目指します。
宛先
〒163-8001
東京都新宿区西新宿2-8-1
公立学校共済組合東京支部 福利厚生課管理担当
電話:03-5320-6812
FAX:03-5388-1732
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。