退職するとき
更新日: 2025年02月03日
組合員が退職(臨時講師等の任期終了を含む)すると、その翌日に組合員資格を喪失するため、医療保険制度(健康保険制度)や年金に関する手続きを行う必要がありますので、次のリーフレットを参照してください。
なお、リーフレットの概要は以下のとおりです。退職後の医療保険制度や年金制度についてはより詳細なリーフレットを掲載していますので、併せて参照してください。
退職前後の手続きのご案内(リーフレットA) PDF 形式:2618 KB<NEW>
注記:このリーフレットは各所属所に一定部数配布しています。
資格確認書(組合員証・被扶養者証)の返納
組合員資格喪失後に資格確認書(組合員証・被扶養者証)を医療機関で使用した場合は、医療費の7割相当分を返還していただくことになりますので、ご注意ください。
限度額適用認定証や高齢受給者証をお持ちの場合も同様に返納してくいただく必要があります。
退職後の医療保険制度の選択と加入手続き
次のリーフレットを参考に加入手続きを行ってください。
どうなるの?『退職後の医療保険制度』(リーフレットB) PDF 形式:2018 KB <NEW>
退職後に「任意継続組合員制度」に加入する場合は、退職の日から起算して20日以内に手続きを行う必要があります。
資格給付係 連絡先:077-528-4554
令和6年度末退職者の任意継続組合員制度加入手続きのご案内
退職後の医療保険制度の選択と任意継続組合員制度加入手続き PDF 形式:4549 KB <NEW>
任意継続組合員申出書 & 掛金試算シート
任意継続組合員申出書【令和6年度末退職者用】 Excel 形式:35 KB <NEW>
任意継続組合員申出書【年度途中退職者用】 Excel 形式:34 KB
令和7年度 任意継続掛金試算シート Excel 形式:17 KB <NEW>
年金に関する手続き
加入する年金制度は組合員種別(一般組合員と短期組合員)により異なります。
以下に記載の退職時の手続きに関しては上記リーフレット「退職前後の手続きのご案内(リーフレットA)」の4ページ(裏面)をご覧ください。
・資格喪失(退職)時の手続き
・障害厚生年金の手続き
・国民年金の加入手続き
一般組合員向けリーフレット「年金制度と退職時の手続き」
一般組合員の方は、当共済組合の「長期給付」が適用されているため、退職時の手続きや年金制度を詳しく知りたい場合は、以下のリーフレットをご覧ください。
注記:短期組合員の方は、日本年金機構が実施する厚生年金保険の加入者になりますので、日本年金機構のホームページをご参照のうえ、お近くの年金事務所(大津、草津、彦根)または街角の年金相談センター(草津)にお問い合わせください。
知っておきたい『年金制度と退職時の手続き』(リーフレットC) PDF 形式:1642 KB <NEW>
貸付未償還元利金の退職手当から控除
手続きは不要です。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。