新規採用されたときの手続き
更新日: 2025年04月01日
公立学校、公立幼稚園、県教育庁及び教育機関の職員(市町村費支弁職員を含む。)で該当する者は、職員となった日から公立学校共済組合員(以下、「組合員」という。)の資格を取得します。所属所長を経由して、必要書類を公立学校共済組合当支部へ提出してください。
注記:被扶養者の認定手続及び国民年金第3号被保険者の手続も行ってください(該当者のみ)。
関連リンク
提出書類
提出書類等については、例年3月頃に通知を発出していますので、そちらをご確認ください。
注記1:通知は当支部トップページの「お知らせ」から確認することができます。必ず最新の通知を確認してください。(下記の関連リンクからも確認することができます。)
注記2:共済組合関係申請書等用紙(整理番号が付してある書類)は、こちらから(ここをクリック)取得してください。
関連リンク
組合員の資格取得等及び被扶養者の認定・取消しに係る事務について(通知)
「資格確認書」と「資格情報のお知らせ」の交付について
(1) 資格確認書
マイナンバーカード持っていない方やマイナ保険証の利用登録を行っていない方など、マイナ保険証を利用
できない方には、加入する公的医療保険の資格を証明する資格確認書を交付します。
マイナ保険証を利用できない方が医療機関等を受診する際は、この資格確認書を窓口に提示してください。
なお、新たに資格を取得する方で、資格確認書の交付が必要な場合は、必ず資格取得届の発行要否欄で交付
申請を行ってください。
(2) 資格情報のお知らせ
資格取得届提出後、共済組合での被保険者情報のデータ登録が完了したら、ご自身の資格情報を簡易に確認で
きるよう、マイナ保険証の保有の有無に関わらず、資格情報のお知らせを交付します。
このお知らせのみで医療機関等を受診することはできませんが、マイナ保険証に対応していない医療機関等を
受診する際、マイナンバーカードと併せて提示するなど、お知らせが必要になる場合がありますので、大切に保
管してください。
※ マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、ご自身でマイナンバーカードの健康保険証利用登録を
行っていただく必要があります。登録は、マイナポータルやセブン銀行ATM、医療機関・薬局に設置されている
顔認証付きカードリーダーから行うことができます。共済組合への資格取得届等の提出のみで、マイナンバー
カードを健康保険証として利用できるようになるわけではありませんのでご注意ください。
問合せ先
公立学校共済組合鹿児島支部
年金給付係
電話:099-286-5220(直通)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。