特定健康診査・特定保健指導のご案内
更新日: 2025年04月01日
特定健康診査(特定健診)・特定保健指導について
特定健康診査(特定健診)について
「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき、メタボリックシンドローム(内蔵脂肪症候群)に着目した特定健診を実施し、生活習慣病の早期発見を図ります。
対象者と受診券の配付について
令和7年4月1日から資格のある、当支部の一般組合員の被扶養者の方、任意継続組合員及びその被扶養者の方、並びに短期組合員の被扶養者の方のうち、令和7年度内に40歳から74歳の誕生日を迎えられる方に対して、特定健康診査受診券(以下「受診券」という)を配付します。
配付時期 | 配付先 | |
---|---|---|
一般組合員の被扶養者 | 7月上旬 | 組合員本人の所属所宛 |
任意継続組合員とその被扶養者 | 7月上旬 | 自宅宛 |
短期組合員の被扶養者 | 10月上旬 | 自宅宛 |
(注1)今年度75歳に到達する方は、誕生日の前日までに受診可能ですので、下記の「特定健康診査受診券交付申請書」にて7月以降に(短期組合員とその被扶養者の場合は10月以降)ご申請ください。
(注2)一般・短期組合員本人の方は、定期健康診断の検査項目に特定健康診査項目が含まれているため、受診券を送付していません。
(注3)短期組合員本人の方で、定期健康診断や人間ドックを受診できない方については、特定健診を受診いただけますので、下記の「特定健康診断受診券交付申請書」にて10月以降にご申請ください。
特定健康診査受診券交付申請書(記入例つき) PDF 形式:408 KB
<受診券を紛失された場合>
上記「特定健康診査受診券交付申請書」にてご申請ください。(受付は各配付時期の後より開始します)
自宅宛に送付希望の場合は、必ず定形50グラムの料金に相当する切手代(令和7年4月時点では110円切手)を同封して提出してください。
(注)申請書内の「申請事項」の全てに該当する方のみ申請ができます。
特定健診項目
特定健康診査では、生活習慣病予防を目的として、以下の検査を行います。
基本的な項目 |
〇質問票[服薬歴・喫煙歴等] |
詳細な健診の項目 |
〇心電図検査 〇眼底検査 〇貧血検査[赤血球数・血色素量(ヘモグロビン値)、ヘマトクリット値] 〇血清クレアチニン検査及びeGFR |
受診の流れ
No. | |
---|---|
1 | 受診券が届いたら、同封の案内をご一読のうえ、有効期限までにご受診ください。 受診券の有効期限は、令和8年3月31日です。 (受診期限までに75歳を迎える方は、誕生日の前日までに受診してください。) (注)特定健診と大阪支部の健診事業(半日ドック、配偶者健診)は重複して受診できません。詳細は下記「特定健診以外の健診を今年度中に受診される場合の取り扱いについて」をご確認ください。 |
2 | 受診を希望する受診機関に予約をしてください。(受診機関一覧) |
3 | 受診当日に、受診券を提出し、資格確認書類(注2)と同封の標準的な質問票(PDF 形式:144 KB)を受診機関の窓口にご提示ください。ご提示いただけない場合は、特定健診は受診できません。 |
4 | 健診機関より健診の結果が通知されます。(通知方法は健診機関によります) |
(注1)受診日において、当共済組合員(被扶養者)資格を喪失されている方は、当共済組合発行の受診券はご使用いただけません。新たに加入した保険者へお問い合わせください。
(注2)「資格確認書類」は以下のいずれかの方法によりますが、詳細は各健診機関へご確認ください。
1.オンライン資格確認(マイナ保険証を読み取る際に、顔認証付きカードリーダーを用いる場合の他、パソコンやスマートフォン等の端末を用いる場合を含む。)
2.マイナポータルを用いて医療保険の資格情報を表示した端末の画面の確認
3.資格確認書(一部保有者のみ)の確認
4.組合員証(任継証、被扶養者証含む)(令和7年12月1日まで)の確認
特定健診以外の健診を今年度中に受診される場合の取り扱いについて
【大阪支部の健診事業(人間ドック)による半日ドックまたは配偶者健診を受診される場合】
上記健診には、特定健診の検査項目が含まれているため、上記健診の受診をもって特定健診に代えています。そのため、年度内にいずれか一方しか受診できません。大阪支部の健診事業を受診する場合で、特定健康診査受診券が届いた方は、特定健康診査受診券をご自身で破棄してください。
【大阪府教職員互助組合の人間ドックを受診した場合】
ドックの結果をもって特定健診に代えることができます。大阪支部への健診結果データ提供にかかる同意をお願いします。
・扶養家族対象の互助組合人間ドックを受診される方
→互助組合人間ドック申込時に所定の欄の「受診機関から共済組合へ健診結果が直接送付されることを希望する。」の項目を選択する。
・退職会員対象の互助組合人間ドックを受診される方
→同意書(PDF 形式:35 KB)をドック当日に健診機関へ提出する。
【所属所である学校等で定期健康診断を受診される場合】
特定健診項目を全て満たす健診を受診した場合は、特定健診を受診する必要はありません。法令に基づき、事業主又は健康診断等実施機関から特定健診に係る健診結果が共済組合(保険者)に提出されます。
【自費やパートタイム等の勤務先の定期健康診断を受診した場合】
特定健診項目を全て満たす健診を受診した場合は、その健診結果を公立学校共済組合大阪支部へ提出していただくと、特定健診に代えることができます。そのため、特定健診を改めて受診する必要はありません。
なお、被扶養者(任意継続組合員とその被扶養者の方も含む)の方で、要件を全て満たした方へ、クオカード(1,000円)をお送りいたします。(送付までに2~3か月かかります。)→詳細はこちら
特定保健指導について
大阪支部における特定保健指導利用券の交付について
特定健診を受診された方(注記1)のうち、生活習慣病にかかるリスクの高い方へ秋頃以降、「特定保健指導利用券」を順次交付します。所属所もしくは自宅へ郵送しますので、利用券が届いたら、同封の案内をご一読ください。
特定保健指導受診可能機関(抜粋) PDF 形式:757 KB
(注記1) 特定健診を受診された方とは、次のいずれかの健診を受けられた方です。
(1) 先に交付した特定健診受診券により特定健診を受診された方
(2) 当共済組合の人間ドック等を受診された方
(3) (一財)大阪府教職員互助組合の人間ドックを受診し、当共済組合へのデータ提供について同意された方
(4) 学校等の定期健康診断を受診された方
(5) 当共済組合へ事業主健診、人間ドック等の結果を送付していただいた方
関連リンク
特定健康診査等 受診機関一覧
公立学校共済組合 特定健康診査・特定保健指導について調べる
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。