特定健康診査・特定保健指導のご案内

更新日: 2023年08月10日

特定健康診査(特定健診)について

大阪支部における特定健康診査の受診券の配付について

   令和5年4月1日から資格のある、当支部の一般組合員の被扶養者の方、並びに任意継続組合員及びその被扶養者の方のうち、令和5年度内に40歳から74歳の誕生日を迎えられる方に対して、7月上旬より受診券を配付しています。(今年度75歳に到達する方は、以下に記載する「特定健康診査受診券を紛失された方・届いていない方」を参照し、ご申請ください。)
   受診券は一般組合員の被扶養者の方については、各所属所を通じて送付し、任意継続組合員及びその被扶養者の方については、ご自宅に郵送しています。

   なお、一般組合員本人の方は、定期健康診断の検査項目に特定健康診査項目が含まれているため、受診券を送付しておりません。

   また、令和5年4月1日から資格のある、短期組合員及びその被扶養者の方のうち、令和5年度内に40歳から74歳の誕生日を迎えられる方に対しては、10月上旬に受診券を配布する予定です。

特定健康診査の受診にあたって

   受診券には有効期限がありますので、受診券が届き次第、有効期限をご確認のうえ、早めにご受診ください。
   なお、受診券の有効期限は、令和6年3月31日です
 (受診期限までに75歳を迎える方は、誕生日の前々日までに受診してください。)

   受診にあたっては、まず、受診を希望する受診機関に予約をしてください。(受診機関一覧)

   特定健康診査の受診の際は、特定健康診査の受診券を提出し、組合員被扶養者証もしくは任意継続組合員証(同  組合員被扶養者証)を受診機関の窓口にご提示ください。
   ※ご提示いただけない場合、特定健康診査は受診できません。

   受診日において、当共済組合員(被扶養者)資格を喪失されている方(健康保険証が変わられた方)は、当共済組合発行の受診券はご使用いただけません。新たな健康保険証の発行元である保険者へお問い合わせください。

特定健康診査 健診項目について

  特定健康診査では、生活習慣病予防を目的として、以下の検査を行います。

○身体計測〔身長・体重・BMI・腹囲〕
○理学的検査〔身体診察〕
○質問票〔服薬歴、喫煙歴等〕
○血圧測定
○血糖検査〔空腹時血糖又はHbA1c、やむを得ない場合は随時血糖〕
○血中脂質検査〔中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール(場合によってはNon-HDLコレステロール)〕
○肝機能検査〔GOT・GPT・γ‐GTP〕
○尿検査〔糖・蛋白〕

  以上の健診に加えて、一定の基準の下、医師が必要と認めた場合には、以下の健診も実施します。

○心電図検査
○眼底検査
○貧血検査〔赤血球数、血色素量(ヘモグロビン値)、ヘマトクリット値〕
○血清クレアチニン検査及びeGFR

特定健康診査以外の健診を今年度中に受診される場合の取り扱いについて

  • パートタイムの勤務先等の定期健康診断を受診した場合

定期健康診断の結果をもって特定健康診査に代えることができます。
この場合は、特定健康診査の受診が不要となります。
令和4年度より、下記必要書類を不備なく大阪支部へお送りいただいた方に、クオカード(1,000円)をお送りいたします。*(注)

【必要書類】

○「特定健康診査受診券」
○「健診結果の写し」
「標準的な質問票」PDF 形式:134 KB

*(注意)
・クオカードがお手元に届くまで、2~3か月ほどかかります。
・当支部の健診事業、互助組合の人間ドックの当選者は対象外です。
・同年度内で特定健康診査を受診することはできません。
・詳細については、受診券に同封している案内文をご覧ください。

  • 大阪支部の健診(人間ドック)事業による半日ドックまたは配偶者健診を受診した場合
    ドックの結果をもって特定健康診査に代えます。
    「特定健康診査受診券」をドック受診時に受診機関へ提出してください

大阪府教職員互助組合の人間ドックを受診した場合
ドックの結果をもって特定健康診査に代えることができます。
大阪支部への健診結果データ提供にかかる同意をお願いします。

・扶養家族対象の互助組合人間ドックを受診される方
    →互助組合人間ドック申込時に所定の欄の「受診機関から共済組合へ健診結果が直接送付されることを希望す
       る。」の項目を選択する。
・退職会員対象の互助組合人間ドックを受診される方
    →同意書(PDF 形式:35 KB)をドック当日に健診機関へ提出する。

特定健康診査受診券を紛失された方・届いていない方

  • 特定健康診査の受診券の新規発行(注)・再発行を希望される方は、下記申請書を大阪支部までご送付ください。

    特定健康診査 受診券交付申請書(記入例つき) PDF 形式:411 KB


    (注)・新規発行を希望の方は、申請前に上記「大阪支部における特定健康診査の受診券の配付について」を確
            認してください。
         ・短期組合員及びその被扶養者の方は、10月上旬に発送予定のため、10月中旬以降より申請を受け付け
            ます。

    ※申請書内の「申請事項」の全てに該当する方のみ申請ができます。
    ※再発行希望の方は、申請書に94円切手を同封して提出してください。

特定保健指導について

大阪支部における特定保健指導利用券の交付について

  特定健康診査を受診された方(注記1)のうち、生活習慣病にかかるリスクの高い方へ秋頃以降、「特定保健指導利用券」を順次交付します。所属所もしくは自宅へ郵送しますので、利用券が届いたら、同封の案内をご一読ください。

 (注記1)  特定健康診査を受診された方とは、次のいずれかの健診を受けられた方です。
  (1) 先に交付した特定健康診査受診券により特定健康診査を受診された方
  (2) 当共済組合の人間ドック等を受診された方
  (3) (一財)大阪府教職員互助組合の人間ドックを受診し、当共済組合へのデータ提供について同意された方
  (4) 学校等の定期健康診断を受診された方
  (5) 当共済組合へ事業主健診、人間ドック等の結果を送付していただいた方


 

関連リンク

特定健康診査等  受診機関一覧
公立学校共済組合  特定健康診査・特定保健指導について調べる

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。