資格確認書等・マイナ保険証関連
更新日: 2024年12月02日
提出書類
申請の際は、注意事項をよく確認してから御提出ください。
資格確認書等の(再)交付をするとき
資格確認書等 (再)交付申請書 Excel 形式:145 KB
注記1:資格確認書、高齢受給者証、限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証、特定疾病療養受療証の再交付を申請するときに使用してください。
注記2:「資格確認書」とは、マイナ保険証がない組合員等へ従来の保険証に代わるものとして交付するものです。
注記3:従来の保険証(経過措置により、令和7年12月1日まで使用できます。)を保有していて、マイナ保険証がない者には経過措置終了の令和7年12月までに資格確認書を送付しますので、申請は不要です。
資格情報のお知らせの再通知をするとき
資格情報のお知らせ 再通知申請書 Excel 形式:138 KB
注記4:資格取得時等、全ての組合員・被扶養者に交付されます。(令和6年10月末までに受領しなかった者には、所属所を通して令和6年12月中に資格情報のお知らせを送付します。)
注記5:「資格情報のお知らせ」とは、マイナ保険証(マイナンバーカードを保険証として利用登録を行ったもの。)を持っている者が、医療機関等でマイナ保険証が使えない又はスマートフォンが使用できずマイナポータル画面が開けないときに、マイナ保険証と一緒に提示することで受診できるものです。
マイナ保険証の利用登録解除をするとき
マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書 PDF 形式:313 KB
マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書(記入例) PDF 形式:385 KB
※解除申請を行う前に、確認事項を必ず確認のうえ、提出願います。
確認事項
- 利用登録を解除すると、マイナンバーカードによりオンライン資格確認を行うことはできなくなります。解除後、マイナポータルに反映されるまで2か月程度の時間がかかる場合があります。
- 解除手続きを途中で取りやめることはできません。
- 利用登録の解除を申請した方には、支部から所属所あてに資格確認書を自動交付します。解除後、医療機関・薬局を受診等される際には資格確認書の持参が必要です。
- 解除申請後、解除登録完了までの間(2か月程度)に、別の医療保険者等に加入することになった場合、新しく加入する医療保険者等に対し、自身が以前加入していた医療保険者等で解除申請を行ったことを申し出るとともに、資格確認書の交付申請を行うようにしてください。
マイナ保険証利用登録解除後、再登録するとき
保険証の利用登録を解除した後も、再度利用登録を行うことが可能です。
医療機関・薬局に置いてある顔認証付きカードリーダーやマイナポータル、セブン銀行から申請を行うことができます。
詳しい内容は、下記リンクをご覧ください。
公立学校共済組合本部 関連リンク
担当部署
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。