特定健康診査
更新日: 2024年12月02日
「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した特定健康診査(特定健診)を実施し、生活習慣病の早期発見を図ります。
対象者
40歳以上75歳未満(当該年度末現在)の組合員(任意継続組合員を含む。)及びその被扶養者
検査項目
■ 基本項目・ 身体測定(身長、体重、腹囲・BMI)
・ 理学的検査(身体診察)
・ 問診(質問票)(服薬歴、喫煙習慣など)
・ 血圧測定
・ 血中脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
・ 肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)
・ 血糖検査(空腹時血糖又はHbA1c)
・ 尿検査(尿糖、尿たんぱく)
■ 詳細な健診項目 一定の基準の下、医師が必要と認めた場合に実施します。
・ 心電図検査
・ 眼底検査
・ 貧血検査(赤血球数、血色素量(ヘモグロビン値)、ヘマトクリット値)
・ 血清クレアチニン及びeGFR
注記) 1巡回健診会場と2直営病院の九州中央病院で受診する場合は、詳細な健診項目の内容及び実施の取り扱いが
異なりますので受診券送付時に同封しているご案内文書をご確認ください。
実施方法
組合員の方
原則として、定期健康診断(県・各市町村教育委員会等が実施)や当支部が実施する人間ドックの受診により、特定健診を受診したこととなります。
短期組合員の方
10月下旬頃、短期組合員を対象とした受診券を送付します。定期健康診断を受診する機会がない場合、届いた受診券を使って受診してください。
被扶養者・任意継続組合員及びその被扶養者の方
毎年7月頃に、自宅住所あてに「特定健康診査受診券」と「質問票」を送付します(当支部が実施する人間ドック決定者は除く。)。
同封の「特定健診のご案内」に記載の下記の3通りの受診方法から選択し予約又は申込みをしてください。
(受診方法)
1巡回健診会場で受診
受診券に同封している「巡回健診のご案内」を見て、希望の日時・会場を選択し、「健診予約受付サイト」から申し込んでください。
2直営病院の九州中央病院で受診
九州中央病院健康管理係(電話:092-541-5130)に電話予約してください。
3最寄りの医療機関(かかりつけ医等)で受診
特定健康診査実施機関一覧から、ご希望の医療機関等を選択し、電話予約してください。
注記1:当該年度中に75歳に達する方や、年度中途に資格を取得した方へは送付しませんので、ご希望の場合は当支部福祉係(電話:092-643-3869)にお問合せください。ただし、公立学校共済組合に加入される前の健康保険等において、特定健診を受診された方は対象外です。
注記2:受診当日は「特定健康診査受診券」と「質問票」及び以下の組合員又は被扶養者資格が確認できるもののいずれかを持参して受診してください。
(組合員又は被扶養者資格が確認できるもの)
・マイナポータルの資格情報画面
・資格確認書
・現行の組合員証(令和7年12月1日まで)