健康づくり事業・メンタルヘルス事業

更新日: 2024年11月06日

健康教育講習会助成事業

対象

開催助成を希望する所属所

内容

メンタルヘルス、生活習慣病等、組合員の心身の健康に関する講演、学習会を実施する所属所に開催経費を助成。

助成額

1所属所40,000円を限度

詳しくは、令和6年4月8日付け公立山口第56号「令和6年度健康教育講習会の実施に伴う経費助成について(通知)」をご覧ください。

メンタルヘルス講習会助成事業

内容

教職員を対象としたメンタルヘルスに関する講習会を実施する「地域メンタルヘルス対策協議会」及び「公立高等学校長会」(以下「協議会等という。」)に開催経費を助成。

対象

開催助成を希望する協議会等

助成額

1協議会等100,000円を限度

詳しくは、令和6年4月1日付け公立山口第54号「令和6年度メンタルヘルス講習会への助成について(通知)」をご覧ください。

 

新規採用教職員に対する職場訪問カウンセリング事業

内容

新規採用教職員に対し、メンタルヘルス不調を未然に防止することを目的として、臨床心理士を職場へ派遣し、カウンセリングを実施。(訪問実施期間5月から10月)

対象

令和6年度新規採用教職員のうち正職員(原則として、職種、年齢、経歴の区別なく全員を対象)

手続方法

日程調整表を厚生班あて提出する。

詳しくは、令和6年4月8日付け公立山口第55号「令和6年度新規採用教職員に対する職場訪問カウンセリング事業(公認心理師・臨床心理士派遣事業)について(通知)」をご覧ください。


うつ病等集団認知行動療法による復職支援事業

内容

教職員のみの少人数グループで症状や認知の仕方を把握し、うつからの回復と再発防止を目指すプログラムを実施する(全12回)。事業の実施は地方独立行政法人山口県立病院機構 山口県立こころの医療センター(以下「医療センター」という。)に業務を委託する。

対象

うつ病やうつ状態による休職者及び病気休暇の承認を受けた教職員のうち、以下の条件に該当する希望者(主治医を変更する必要はありません。)

・疾病の回復期にあり、主治医からの参加の許可が得られ、医療センター医師により、参加することが適当と認められた者。

・双極性感情障害(躁うつ病)、アルコール依存症の方は除く。

手続方法

参加希望者は主治医の許可が得られたのち、所属所長を経由して、厚生班あて連絡する。

詳しくは、令和6年5月2日付け公立山口第98号「令和6年度うつ病等集団認知行動療法による復職支援事業について(通知)」をご覧ください。

巡回保健相談、メンタルヘルス所属訪問

内容

  組合員の健康に対する意識啓発と指導を行うため、保健指導員が所属所を巡回して、保健指導、メンタルヘルス相談を行う。

中国中央病院(メンタルヘルス事業)

メンタルヘルス相談

対象者

公立学校共済組合の組合員及びその被扶養者

相談日

完全予約制】月~金曜日(祝日を除く)9:30~17:00

実施内容

臨床心理士・公認心理師による60分程度のカウンセリング

相談方法

面談 電話

公立学校共済組合中国中央病院6階
メンタルヘルス室へ予約した日時に直接お越しください。

予約時に、相談専用番号をお知らせしますので、予約した日時におかけください。

相談料

無料
※交通費の一部が支給されますので、当日、組合員証番号が確認できる書類(組合員証・資格確認書・資格情報のお知らせなど)を持参してください。(タクシー代の支給はありません。)

通話料無料

申込先

電話で「メンタルヘルス相談予約」とお伝えください。
予約時に、組合員証番号を確認をいたしますので、お手元に組合員証番号が確認できる書類をご準備ください。
【受付時間】月~金曜日(祝日を除く)9:00~17:00
【予約番号】084-970-2121(代表)

こころの悩みホットライン(電話相談)

対象者

公立学校共済組合の組合員及びその被扶養者

相談日

毎週水曜日(祝日を除く)15:00~17:00

実施内容

臨床心理士・公認心理師による電話相談

相談料

無料(通話料無料)

電話番号

組合員専用ページ内にある「メンタルヘルス相談窓口」の相談窓口一覧をご覧ください。

中国中央病院のメンタルヘルス対策事業【外部リンク】

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。