被扶養配偶者に係る国民年金第3号関係手続き
更新日: 2024年12月27日
65歳未満の国民年金第2号被保険者である組合員に扶養される、20歳以上60歳未満の配偶者の方は、国民年金第3号被保険者に該当します。
国民年金第3号被保険者である期間は、保険料納付済期間として将来の年金額に反映されますが、第1号・第2号被保険者期間と異なり、保険料を自身で納付する必要はありません。
また、国民年金第3号被保険者である被扶養者の認定を取り消す場合で、その後国民健康保険に加入する(国民年金以外の年金制度に加入できない)場合、国民年金第3号被保険者から国民年金第1号被保険者への変更の手続きが必要です。
お住まいの市区町村の国民年金担当課で手続きをしてください。
国民年金被保険者の種類
種類 | 対象者 |
第1号被保険者 | 日本国内に住所のある20歳以上60歳未満の者(第2号、第3号被保険者を除く。) |
第2号被保険者 | 厚生年金第1~4号保険の被保険者 (社会保険加入の会社員や公務員) |
第3号被保険者 | 65歳未満の第2号被保険者の被扶養配偶者で20歳以上60歳未満の者 |
国民年金第3号被保険者にかかる各種手続き
下記の事由に該当したときは、共済組合または事業主から日本年金機構へ届出しますので、被扶養者の認定・取消、住所変更等の手続きと併せて共済組合(資格担当)へ必要書類を提出してください。
事由 | 必要書類 |
65歳未満の組合員が、20歳以上60歳未満の配偶者を被扶養者として認定申告するとき |
「国民年金第3号被保険者関係届」(該当) |
20歳以上60歳未満の配偶者が被扶養者として認定を受けている65歳未満の短期組合員が一般組合員に種別変更となったとき | 「国民年金第3号被保険者関係届」(該当) |
被扶養配偶者に住所変更があったとき | 「国民年金被保険者住所変更届」 |
被扶養配偶者の氏名・生年月日・性別の変更又は訂正するとき | 「国民年金第3号被保険者関係届」(変更) |
被扶養配偶者が年金手帳又は |
「基礎年金番号通知書再交付申請書」 |
被扶養配偶者認定を下記の事由で取り消すとき 収入超過(雇用保険受給開始、パート収入による超過等) |
「国民年金第3号被保険者関係届」(非該当) |
被扶養配偶者が死亡したとき |
「国民年金第3号被保険者関係届」(非該当) |
注記1:お住まいの市区町村の国民年金担当課で国民年金第3号被保険者から国民年金第1号被保険者への変更の手続きも必要です。
国民年金第3号被保険者関係届 PDF 形式:647 KB
国民年金第3号被保険者関係届記入例(該当) PDF 形式:4368 KB
国民年金第3号被保険者関係届記入例(非該当) PDF 形式:4392 KB
国民年金第3号被保険者住所変更届 PDF 形式:200 KB
基礎年金番号通知書再交付申請書 PDF 形式:220 KB
参考リンク
健康保険法等の一部改正に伴う国内居住要件の追加(日本年金機構)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。