若年者生活習慣病予防健診
更新日: 2025年04月15日
組合員の健康増進に資するため、身体の総合的機能検査を行います。
健診について
対象となる方
- 年度年齢が26歳、29歳および31歳の組合員
自己負担金
6,000円(オプション検査は自己負担となります)
指定医療機関
長野健康センター
住所:長野市稲里町田牧206-1
電話:026-286-6409
伊那健康センター
住所:伊那市大字荒井4347-1
電話:0265-78-9700
検査内容
呼吸器系検査(胸部X線検査・肺活量等)、循環器系検査(血圧・心電図)、胃腸器系検査(胃X線・便潜血)、血液検査(一般・生化学)、尿検査、身体計測、視力・聴力検査、眼底写真撮影、歯科検診等
注記:オプション検査については、自己負担となります。
よくある質問Q&A
受診券とはなんですか。いつ頃送付されますか。
受診券は、あなたが若年者生活習慣病予防健診の指定年齢であり、共済組合からの補助を受けて若年者生活習慣病予防健診を受診することができる券です。指定年齢の方には、6月に所属所経由で自動送付します。自動送付前に受診券が必要な方は、4月30日までに(注記1)「早期発券申込フォーム」(注記2)から申請してください。
受診券を持っていない場合や、受診券を当日忘れてしまった場合は受診できません。
(注記1)4月30日を厳守とします。以降は自動発券のためのデータ整備を行うため、この日以降は発券対応を行えませんのでご理解をお願いします。
(注記2)「組合員専用ページ」内厚生事業「受診券等申込フォーム(説明動画あり)」内に掲載しています。
受診はどのように申し込みますか。
受診できる期間は4月20日~3月31日までです。
配付している受診券の裏面を参考に、ウェブまたはファックス(様式5)にて予約してください。
その後健診日が決まると、健診機関より「健診のお知らせ」が届きます。送付には10日前後かかりますが、送付されない場合は各機関へ確認してください。
当日の持ち物はなんですか。
受診券、組合員証、健診機関から送付された問診票など
注記:受診券を持参し忘れた場合は受診できない場合があります。
予約した日に受診できなくなってしまいました。
健診機関にできるだけ早く連絡をしてください。
せっかくの受診機会ですので、必ず受診するようにしてください。