人間ドック
更新日: 2025年04月01日
人間ドック(長野県教育委員会・公立学校共済組合長野支部実施)
組合員の健康増進に資するため、生活習慣病予防健診事業の一つとして、身体の総合的機能検査を行い、疾病の早期発見と早期治療を図ります。
対象者
健診対象者
- 4月1日に組合員資格を有している組合員(任意継続組合員を除く)
- 年度途中資格取得者、組合員資格喪失後の者は対象外
- 年度年齢が33歳から49歳の奇数年齢者と51歳以上の組合員。(任意継続組合員を除く。)
- へき地2級地以上の学校に勤務する組合員
あなたの年齢で受診できる健診が異なります。
年度年齢60歳の方
日帰りドック、宿泊ドックのいずれかから選択して受診することができます。
年度年齢33・35・39・43・45・47・49・51及び上記以外の53歳以上の方
日帰りドックを受診することができます。
年度年齢37・41・52歳の方
健康づくり事業団健康センター健診を受診することができます。
指定年齢早見表
区分 | 年度年齢 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
33歳 | 35歳 | 37歳 | 39歳 | 41歳 | 43歳 | 45歳 | 47歳 | 49歳 | 51歳 | |
宿泊 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 |
日帰り | 受診可能 | 受診可能 | 不可 | 受診可能 | 不可 | 受診可能 | 受診可能 | 受診可能 | 受診可能 | 受診可能 |
健康センター健診 | 不可 | 不可 | 受診可能 | 不可 | 受診可能 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 |
PSA | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 受診可能 |
区分 | 年度年齢 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
52歳 | 53歳 | 54歳 | 55歳 | 56歳 | 57歳 | 58歳 | 59歳 | 60歳 | 61歳以上 | |
宿泊 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 受診可能 | 不可 |
日帰り | 不可 | 受診可能 | 受診可能 | 受診可能 | 受診可能 | 受診可能 | 受診可能 | 受診可能 | 受診可能 | 受診可能 |
健康センター健診 | 受診可能 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 |
PSA | 受診可能 | 受診可能 | 受診可能 | 受診可能 | 受診可能 | 受診可能 | 受診可能 | 受診可能 | 受診可能 | 受診可能 |
検査内容・自己負担金・健診機関
人間ドック(日帰りドック、宿泊ドック)
検査内容
胸部X線検査、循環器系検査(血圧・心電図)、胃腸器系検査(胃X線または胃カメラ・便潜血)、血液検査(一般・生化学・血清)、尿検査、腹部超音波検査、身体計測、視力・聴力検査 等
日帰りドックのみ:空腹時血糖検査
宿泊ドックのみ:糖負荷検査
自己負担金
日帰りドック:9,000円
宿泊ドック:18,000円
健診機関
人間ドック・女性検診指定医療機関一覧のとおり
健康づくり事業団健康センター健診
検査内容
呼吸器系検査(胸部X線・肺活量等)、循環器系検査(血圧・心電図等)、胃腸器系検査(胃X線・便潜血)、血液検査(一般・生化学)、尿検査、身体計測(身長・腹囲計測等)、視力・聴力検査、眼底写真検査、歯科検診、診察・総合判定、保健相談等
自己負担金
6,000円
健診機関
公益財団法人長野県健康づくり事業団 長野健康センターまたは伊那健康センター
オプションについて
年度年齢51歳以上の男性組合員で、人間ドック(日帰り・宿泊ドック)受診時にオプションにて前立腺腫瘍マーカー(PSA)検査を実施する場合は、全額補助が出ます。
よくある質問(Q&A)
受診券とはなんですか。いつ頃送付されますか。
受診券は、あなたが人間ドックの指定年齢であり、共済組合からの補助を受けて人間ドックを受診することができる券です。指定年齢の方には、6月に所属所経由で自動送付します。自動送付前に受診券が必要な方は、4月30日までに(注記1)「早期発券申込フォーム」(注記2)から申請してください。
受診券をもっていない場合・受診券を当日忘れてしまった場合は受診できません。
- (注記1)4月30日を厳守とします。以降は自動発券のためのデータ整備を行うため、この日以降は発券対応を行えませんのでご理解をお願いします。
- (注記2)支部ホームページの「組合員専用ページ」にログインし、厚生事業「受診券等申込フォーム(説明動画あり)」内に掲載しています。
受診できる期間を教えてください。
4月20日~3月31日まで受診できます。宿泊の場合は、3月30日の泊まで受診できます。
予約の仕方を教えてください。
- 指定医療機関へご自身で電話し予約を取ってください。
- 北陸中央病院または東海中央病院を受診する方は、指定様式をファックスすることで予約をしてください。
- 関東中央病院を受診する方は、6月4日から6月30日の間はウェブにて予約をしてください。この期間以外は電話で予約をしてください。
- 健康づくり事業団健康センター健診を受診する方は、受診券裏面を参考にウェブまたはファックスにて予約をしてください。
受診当日の持ち物はなんですか。
受診券、組合員の資格確認ができるもの(注記)に加えて、事前に医療機関から送付されている書類を記載し持参してください。
- (注記)マイナ保険証(マイナ保険証に対応していない医療機関の場合「マイナポータルの資格情報画面」または「資格情報のお知らせ」も提示が必要です)、資格確認証(交付されている場合に限る)、旧組合員証(令和7年12月1日まで)のいずれか。
予約日に受診できなくなってしまいました。
予約した医療機関にできるだけ早く連絡をしてください。せっかくの受診機会ですので、必ず受診してください。
担当部署
- 厚生係
- 電話:026-235-7446
- FAX:026-234-5169