脳ドック追加募集要項(令和6年度追加募集)
更新日: 2024年07月10日
令和6年5月9日付け公共三第76号で受診希望者を募集しましたが、受診枠に空きがあるため、受診希望者の追加募集を行います。
受診を希望される方は、下記をご覧のうえ、お申込みください。
対象者
公立学校共済組合三重支部に所属する組合員
申込期限(令和6年8月7日時点)において、組合員の資格がある方が対象です。
ただし、受診日において、組合員の資格を喪失している方は受診することはできません。
休職者、育児休業者、派遣職員、後期高齢組合員も対象となります。
公立学校共済組合任意継続組合員は対象外です。
令和6年5月9日付け公共三第76号「令和6年度脳ドック事業に係る受診希望者の募集について(通知)」に基づき決定がされた方についても対象外(所定の手続きを行い、受診をキャンセルされた方は除く。)です。
自己負担金
18,000円 (【参考】平均検査料金 41,920円)
募集人数
240人
注記:各健診機関ごとの受診枠は、以下「脳ドック実施機関及び検査項目一覧」を参照してください。
申込期限
令和6年8月7日(水曜日)15時(共済組合必着)
申込期限を過ぎてからのお申込みについては受け付けることができませんので、あらかじめご了承ください。
受診期間
令和6年8月1日から令和7年2月28日まで
注記:詳細は、以下「脳ドック実施機関及び検査項目一覧」を参照してください。
申込方法
各所属所あて通知文書(令和6年7月10日付け公共三第414号)をご覧のうえ、「令和6年度脳ドック受診申込書(追加募集)」に必要事項を記入し、所属所でとりまとめたうえで共済組合へ郵送又はFAX(059-224-2990)にて提出してください。
「令和6年度脳ドック受診申込書(追加募集)」は、当ホームページからダウンロードできます。
注記:FAXにて提出する場合は、FAX送信後、念のためお電話(福祉班 059-224-2989)にて送信確認を行ってください。
実施機関一覧
脳ドック実施機関及び検査項目一覧 PDF 形式:184 KB
受診者の決定
受診者の決定作業については、健診機関ごとに下記の「(1)決定方法」により、「(2)優先抽出順位」で行います。
募集人数を超えるお申込みがあった場合は、抽選により決定漏れとなる場合があります。
(1)決定方法(次のAからBの順に決定作業を行います。)
A | 第1希望の健診機関ごとに、「(2)優先抽出順位」のaからdの順番で、それぞれ高年齢(生年月日)順に決定 |
---|---|
B | Aで決定漏れとなった方のうち、「第2希望」欄に記入した方について、当該健診機関の受診枠に空きがある場合、当該健診機関ごとに、「(2)優先抽出順位」のaからdの順番で、それぞれ高年齢(生年月日)順に決定 |
(2)優先抽出順位(次のaからdの順番で高年齢(生年月日)順に決定します。)
a | 共済組合が実施する今年度人間ドックの受診決定がされていない方で、共済組合が実施した昨年度脳ドックの受診決定がされなかった方 |
---|---|
b | 共済組合が実施する今年度人間ドックの受診決定がされていない方で、共済組合が実施した昨年度脳ドックの受診決定がされた方 |
c | a及びb以外の方で、共済組合が実施した昨年度脳ドックの受診決定がされなかった方 |
d | a及びb以外の方で、共済組合が実施した昨年度脳ドックの受診決定がされた方 |
受診決定者の通知
決定結果を8月下旬に所属所長あてに通知する予定です。
決定・発送作業の都合上、通知文書の到着が前後する場合があります。
その他
その他の事項については、令和6年5月9日付け公共三第76号「令和6年度脳ドック事業に係る受診希望者の募集について(通知)」と同様の取扱いとします。
関連リンク
関連サイト
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。