特定健康診査・特定保健指導の利用機関について
更新日: 2023年07月01日
特定健康診査・特定保健指導の実施機関を掲載しました。
受診される際の注意点(事前に必要な準備等)について
1 ご希望の実施機関に、事前に予約をしてから受診してください。
2 持参する物
当共済組合から発行する「特定健康診査受診券」(セット券)又は「特定保健指導利用券」及び下記のいずれか
・マイナポータルの保険資格画面
・マイナ保険証と資格情報のお知らせ
・資格確認書または被保険者証(組合員証、被扶養者証または任意継続組合員証)
3 公立学校共済組合の資格を喪失した以降に受診した場合や、受診した後、遡って資格を喪失した場合は、特定健診の受診費用は全額受診者負担となります。
4 パート勤務先で定期健康診断を受診される場合
パート勤務先の定期健康診断や人間ドック等を受診される場合は、その結果をもって特定健康診査に代えることができますので、特定健康診査を重ねて受診する必要はありません。
この場合は、「定期健康診断の結果等の写し(上記健診項目の数値が記載されているか確認してください)」、「標準的な質問票(記入してください)」、「特定健康診査受診券」を返信用封筒にて御返送ください。
5 妊産婦、国内に住所を有していない方、病院又は診療所に6か月以上継続して入院している方、養護老人ホームや介護保険施設等の施設に入所している方等については、特定健康診査の対象とはなりませんので御連絡ください。
令和6年度特定健康診査・特定保健指導実施機関一覧(7/29時点) PDF 形式:714 KB
県外の医療機関を希望される場合は、以下のURLから検索してください。
https://www.kouritu.or.jp/kumiai/tokutei/index.html
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。