メンタルヘルス事業
更新日: 2024年11月13日
心の健康相談
事業内容 | 全組合員に利用券配布。(1人1回無料で相談できます。) 教職員の心の悩みの相談ができるよう県内7病院に専用窓口を設けています。 |
---|---|
心の健康相談機関 | 1 社会医療法人明和会医療福祉センター 渡辺病院 鳥取市東町3丁目307 電話:0857-24-1151 2 医療福祉センター 倉吉病院 倉吉市山根43 電話:0858-26-1011 3 医療法人十字会 野島病院 倉吉市瀬崎町2714-1 電話:0858-22-6231 4 医療法人勤誠会 米子病院 米子市日原319-1 電話:0859-26-1611 5 南部町国民健康保険 西伯病院 西伯郡南部町倭397 電話:0859-66-2211 6 独立行政法人労働者健康福祉機構 山陰労災病院 米子市皆生新田1丁目8-1 電話:0859-33-8181 |
利用方法 |
1 公立学校共済組合鳥取支部から心の健康相談利用券配布します。 注記:相談内容等、組合員のプライバシーは保護されます。 |
ストレスドック
実施機関 | 1 医療福祉センター 倉吉病院 倉吉市山根43 電話:0858-26-1011 2 労働者健康福祉機構 山陰労災病院 米子市皆生新田1-8-1 電話:0859-33-8181 3 社会医療法人明和会医療福祉センター 渡辺病院 鳥取市東町3丁目307 電話:0857-24-1151 |
---|---|
検査内容 | 1 心理検査(質問票による分析) 2 カウンセリング(30分から1時間) |
利用方法 |
1 公立学校共済組合鳥取支部からストレスドック受診券を配布します。この受診券により、上記の医療機関において、1人1回無料で受診することができます。 注記:受診内容等、組合員のプライバシーは保護されます。 |
教職員健康相談24
事業内容 | 組合員とその被扶養者を対象に、一般健康相談、専門医相談(予約制)、小児救急相談に対応する電話相談。(無料) |
---|---|
利用期間等 | 通年(24時間フリーダイヤルで対応) 各所属所に配布している広報紙等で電話番号を確認してください。 |
女性医師電話相談
事業内容 |
女性の組合員とその被扶養者を対象に、女性医師による女性疾患電話相談を中心とした女性向けサービス。(予約制・無料)(予約時は看護師、相談時は女性医師および看護師) |
---|---|
利用期間等 | 月曜日から土曜日 10時から21時 (祝日・年末年始を除く) 各所属所に配布している広報紙等で電話番号を確認してください。 |
Web相談(こころの相談)
事業内容 |
組合員とその被扶養者を対象に、電話でメンタルヘルスに関する相談をしづらい方のためWeb上で相談を受付。(無料) |
---|---|
利用期間等 | 通年24時間受付。臨床心理士が3営業日以内に個別に回答。 各所属所に配布している広報誌等でURLを確認してください。 |
介護電話相談
事業内容 |
組合員とその被扶養者を対象に、介護全般に関する相談にケアマネージャーや介護福祉士が対応。 |
---|---|
利用期間等 |
月曜日から金曜日 10時から16時 (祝日・年末年始を除く) |
電話・面談メンタルヘルス相談
事業内容 | 組合員とその家族を対象に、臨床心理士による電話相談又は面談によるカウンセリングを行う。 (電話相談は無料、面談は5回まで無料) |
---|---|
利用方法 |
電話相談 |
中国中央病院メンタルヘルス相談(面談・電話)
事業内容 | 心の健康問題等について、公立学校共済組合員とその被扶養者を対象に、臨床心理士によるカウンセリング。(1回50分から70分の相談時間で完全予約制、相談料・通話料無料) |
---|---|
実施場所及び予約方法等 | 公立学校共済組合 中国中央病院(広島県福山市) 電話:084-970-2121 予約時間 平日9時から17時 「メンタルヘルス相談」と申し出て予約してください。 交通費が支給されます。 |
中国中央病院心の悩みホットライン
事業内容 | 公立学校共済組合員とその家族を対象に、心と体の健康相談に対応する電話相談。(相談料・通話料無料)臨床心理士が対応。 |
---|---|
実施場所 | 公立学校共済組合 中国中央病院 フリーダイヤルで対応 各所属所に配布している広報紙等で電話番号を確認してください。 |
利用期間等 | 毎週水曜日の15時から17時 |
セカンドオピニオン相談
対象者 | 共済組合員とその家族 |
---|---|
実施場所 | 公立学校共済組合 中国中央病院(広島県福山市) |
利用の方法 | [要予約]電話:084-970-2121 (月曜日から金曜日 10時から17時) [相談日時]平日15時から17時 |
その他 |
セカンドオピニオン外来とは、かかりつけ医療機関の診断や説明に対して、「より専門的な意見を聞きたい」「手術を受けるかどうか決めかねている」などの悩みを持つ患者様やそのご家族の方に対して、医師が診療内容や診療方法をご紹介するなど相談に応じています。 |
その他、公立学校共済組合鳥取支部の事業ではありませんが、鳥取県教育委員会実施として次の事業があります。
心の健康相談
事業内容 | 全ての教職員を対象に、心の悩みに健康管理主事が応える心の健康相談 |
---|---|
利用方法 | 電話:0857-22-8815 k-sodan@pref.tottori.jpにメールで相談 |
利用期間等 | 通年 |
ハラスメント相談
事業内容 | 全ての教職員を対象に、ハラスメント全般に健康管理主事が応える相談 |
---|---|
利用方法 | 電話:0857-26-7531 k-sodan@pref.tottori.jpにメールで相談 |