マイナ保険証の利用登録解除について
更新日: 2024年10月24日
マイナ保険証(マイナンバーカードを健康保険証として利用する登録をしたもの)につきまして、加入されている医療保険者を通じて、利用登録の解除を行えるようになりました。
利用登録の解除希望者は、下記のとおりお手続きください。
また、解除申請を行った方が、有効な組合員証、被扶養者証又は資格確認書を保有していない場合は、令和6年12月2日以降に資格確認書を交付します。
注記:令和6年12月1日までに発行した組合員証等は、最長1年(令和7年12月1日より前に資格喪失する場合は資格喪失の前日まで)有効です。
対象者
マイナ保険証の利用登録済みの組合員又は被扶養者で、マイナ保険証の利用登録の解除を希望する方
提出書類
マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書 PDF 形式:138 KB
マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書(記入例) PDF 形式:181 KB
提出先及びお問い合わせ先
〒790-8570
愛媛県松山市一番町4丁目4-2
公立学校共済組合愛媛支部
医療・年金グループ
電話:089-941-5393
注記:上記宛てに直接送付してください。本お手続きに関しては所属所を経由する必要はありません。
留意事項
利用登録の解除予定日は、解除申請書の受付日の1か月から2か月後の月末です。解除手続きが完了した旨の連絡は行われませんので、マイナポータルにてご確認ください。
利用登録の解除手続きは途中で取りやめることができません。対象者の記載誤り等には十分ご注意ください。
対象者が未成年等で対象者本人が手続きできない場合は、代理人が手続きすることも可能です。組合員以外が代理人として申請する場合は、対象者と代理人の関係確認が必要となる場合がありますので、あらかじめ当支部へお問い合わせください。
利用登録の解除後も、再度利用登録の手続きを行うことが可能です。マイナンバーカードの保険証利用登録は、マイナポータルやセブン銀行ATMのほか、医療機関・薬局の受付に設置されている顔認証付きカードリーダーから行うことができます。
解除申請後から解除がなされるまでの間に、他支部や他の医療保険者に異動した場合は、異動後の支部又は医療保険者に対して、当支部資格喪失前に解除申請を行った旨の申告、及び資格確認書の交付申請が必要です。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。